F3578 19万円 無銘 売切れ

刀身|19.8cm| 反り|0.0| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.2| 元重|0.6| 先幅|1.4|先重|0.4| 重g|115g|
登録番号|福岡77759| 登録年|昭和59|
さび、刃こぼれなし。平造。板目詰んで小杢目交じる。直刃に互の目交じる。生茎。栗尻。右下がりヤスリ目。銅二重ハバキ。黒塗ツヤ鞘。龍図の小柄付。
元幅|2.2| 元重|0.6| 先幅|1.4|先重|0.4| 重g|115g|
登録番号|福岡77759| 登録年|昭和59|
さび、刃こぼれなし。平造。板目詰んで小杢目交じる。直刃に互の目交じる。生茎。栗尻。右下がりヤスリ目。銅二重ハバキ。黒塗ツヤ鞘。龍図の小柄付。
F3577 15万円 無銘 売切れ

刀身|19.4cm| 反り|0| 目釘|2| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.1| 元重|0.5| 先幅|1.4|先重|0.4| 重g|112g|
登録番号|兵庫2025| 登録年|昭和26|
さび、刃こぼれなし。鵜の首造。板目流れて柾がかる。直刃に乱れ交じり。生茎。栗尻。ヤスリ目横。銅ハバキ。小ぶりながらしっかりとした短刀。珍しい鵜の首造。
元幅|2.1| 元重|0.5| 先幅|1.4|先重|0.4| 重g|112g|
登録番号|兵庫2025| 登録年|昭和26|
さび、刃こぼれなし。鵜の首造。板目流れて柾がかる。直刃に乱れ交じり。生茎。栗尻。ヤスリ目横。銅ハバキ。小ぶりながらしっかりとした短刀。珍しい鵜の首造。
D3576 18万円 忠吉 売切れ

刀身|44.1cm| 反り|0.6| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|2.1|先重|0.4| 重g|390g|
登録番号|長崎6816| 登録年|昭31|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目に杢目。直調に互の目足入る。中切先。小丸。生茎。栗尻。木ハバキ。「肥前国忠吉」。佐賀藩のお抱え刀工。
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|2.1|先重|0.4| 重g|390g|
登録番号|長崎6816| 登録年|昭31|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目に杢目。直調に互の目足入る。中切先。小丸。生茎。栗尻。木ハバキ。「肥前国忠吉」。佐賀藩のお抱え刀工。
A3575 25万円 無銘

刀身|61.3cm| 反り|1.1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|2.0|先重|0.4| 重g|544g|
登録番号|福岡63493| 登録年|昭48|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。柾目肌。直刃。小切先。小丸。生茎。尻張。左上がりヤスリ目。銀祐乗ハバキ。鍛え割れなく、刀(60cm以上)で格安!
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|2.0|先重|0.4| 重g|544g|
登録番号|福岡63493| 登録年|昭48|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。柾目肌。直刃。小切先。小丸。生茎。尻張。左上がりヤスリ目。銀祐乗ハバキ。鍛え割れなく、刀(60cm以上)で格安!
F3574 13万円 正国 売切れ

刀身|20.5cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.3| 元重|0.7| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|126g|
登録番号|大阪13156| 登録年|昭和28|
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。大互の目連なる。小切先。小丸。生茎。栗尻。銅ハバキ。朱に黒交じりツヤ鞘。小判形鉄ツバ。糸巻なし鮫皮柄。表「相州住正國」。裏「天文九八月」。刀身に素人研ぎ格安!
元幅|2.3| 元重|0.7| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|126g|
登録番号|大阪13156| 登録年|昭和28|
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。大互の目連なる。小切先。小丸。生茎。栗尻。銅ハバキ。朱に黒交じりツヤ鞘。小判形鉄ツバ。糸巻なし鮫皮柄。表「相州住正國」。裏「天文九八月」。刀身に素人研ぎ格安!
D3573 17万円 兼光 売切れ

刀身|46.9cm| 反り|1.0| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.5| 重g|358g|
登録番号|愛知62545| 登録年|平2|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。杢目肌。互の目丁子乱れ。小切先。大丸。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。金色二重ハバキ。「兼光」。すらっとして刃文が鮮明。
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.5| 重g|358g|
登録番号|愛知62545| 登録年|平2|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。杢目肌。互の目丁子乱れ。小切先。大丸。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。金色二重ハバキ。「兼光」。すらっとして刃文が鮮明。
D3572 20万円 政長 売切れ

刀身|48.3cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|3.1| 元重|0.6| 先幅|2.3|先重|0.5| 重g|477g|
登録番号|福島42206| 登録年|昭48|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。杢目肌。直刃。大切先。小丸。生茎。栗尻。銅二重ハバキ。「陸奥國会津住政長」。青森、会津虎徹とも言われた。六代続く刀匠。
元幅|3.1| 元重|0.6| 先幅|2.3|先重|0.5| 重g|477g|
登録番号|福島42206| 登録年|昭48|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。杢目肌。直刃。大切先。小丸。生茎。栗尻。銅二重ハバキ。「陸奥國会津住政長」。青森、会津虎徹とも言われた。六代続く刀匠。
C3571 32万円 重勝 売切れ

刀身|60.3cm| 反り|1.9| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.3| 元重|0.8| 先幅|2.3| 先重|0.5| 重g|712g|
登録番号|兵庫31224| 登録年|昭35|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで梨子地肌。直調に小互の目交じる。大切先。小丸。生茎。栗尻。きれいな茶皮軍刀拵。太身でしっかりとした刀身。
元幅|3.3| 元重|0.8| 先幅|2.3| 先重|0.5| 重g|712g|
登録番号|兵庫31224| 登録年|昭35|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで梨子地肌。直調に小互の目交じる。大切先。小丸。生茎。栗尻。きれいな茶皮軍刀拵。太身でしっかりとした刀身。
D3570 15万円 無銘 売切れ

刀身|49.6cm| 反り|1.1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|387g|
登録番号|埼玉77618| 登録年|平21|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れる。浅い互の目。
中切先。小丸。生茎。剱形。かすかに右上がりヤスリ目。
無傷の真鍮ハバキ。刃文鮮明。
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|387g|
登録番号|埼玉77618| 登録年|平21|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れる。浅い互の目。
中切先。小丸。生茎。剱形。かすかに右上がりヤスリ目。
無傷の真鍮ハバキ。刃文鮮明。
D3569 20万円 無銘 売切れ

刀身|51.4cm| 反り|1.2| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|2.0|先重|0.6| 重g|478g|
登録番号|東京51240| 登録年|昭27|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目に小互の目交じる。
中切先。大丸。摺り上げ茎。鷹の羽ヤスリ目。
金色二重ハバキ。黑檀の鯉口。刃文鮮明。
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|2.0|先重|0.6| 重g|478g|
登録番号|東京51240| 登録年|昭27|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目に小互の目交じる。
中切先。大丸。摺り上げ茎。鷹の羽ヤスリ目。
金色二重ハバキ。黑檀の鯉口。刃文鮮明。