10万円以上

D4178 18万円 正行New

D4178 拡大画像ページへ
長さ|46cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|456g|
登録番号|大分27750| 登録年|令和5年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小板目詰む。湾れ気味の直刃。中切先。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。金色二重ハバキ。綺麗な地肌。「藤原正行」。

D4176 17万円 菊紋New

D4176 拡大画像ページへ
長さ|51.3cm| 反り|1.8| 目釘|1| 時代|室町中| 刃文|直|
元幅|2.7| 元重|0.7| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|412g|
登録番号|山梨13576| 登録年|昭和47年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目詰んで流れ柾がかる。細直刃。小切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。銀着せ菊ハバキ。ほっそりとした日本刀。「菊紋」。

D4168 13万円 忠行New

D4168 拡大画像ページへ
長さ|53.5cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|3| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.5| 重g|471g|
登録番号|山形36432| 登録年|昭和48年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃。大切先。生茎。栗尻。銅二重ハバキ。「摂津守源忠行」。粟田口近江守忠綱の弟。

F4166 14万円 無銘New

F4166 拡大画像ページへ
長さ|15cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|2.7| 元重|0.5| 先幅|1|先重|0.3| 重g|89g|
登録番号|山梨9809| 登録年|昭和43年|


拵付槍。さび刃こぼれなし。板目肌。直刃。茎から切先まで33.7cm。拵全長87cm。御籠槍。籠の中に入れられる長さ。

D4165 11万円 無銘New

D4165 拡大画像ページへ
長さ|40cm| 反り|0.6| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|直|
元幅|2.7| 元重|0.7| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|315g|
登録番号|千葉049148| 登録年|平成14年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。乱刃。小切先。生茎。剱尻。左上がりヤスリ目。金色二重ハバキ。細身の脇差。

D4164 13万円 祐定New

D4164 拡大画像ページへ
長さ|36.1cm| 反り|0.7| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|389g|
登録番号|石川22141| 登録年|昭和55年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃に湾れ交じる。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。幅広の脇差。「祐定」。

D4163 17万円 宗近New

D4163 拡大画像ページへ
長さ|46.4cm| 反り|1.2| 目釘|2| 時代|江戸末| 刃文|直|
元幅|2.4| 元重|0.5| 先幅|1.6|先重|0.3| 重g|265g|
登録番号|宮崎6962| 登録年|昭和34年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。細直刃。中切先。茎切。木ハバキ。ほっそりとした脇差。「三条宗近」。白鞘鯉口にカケある為格安!

D4162 12万円 無銘New

D4162 拡大画像ページへ
長さ|55cm| 反り|1.9| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.5| 先幅|1.7|先重|0.3| 重g|415g|
登録番号|栃木16997| 登録年|昭和37年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。湾れに互の目。中切先。生茎。剱尻。左上がりヤスリ目。銅ハバキ。二重ハバキの下部分がない為格安!

D4159 11万円 無銘New

D4159 拡大画像ページへ
長さ|45cm| 反り|1.1| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|435g|
登録番号|岡山40173| 登録年|昭和37年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目。小切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。木ハバキ。刃文鮮明。

D4158 11万円 家次New

D4158 拡大画像ページへ
長さ|31.3cm| 反り|0.6| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.3| 重g|187g|
登録番号|茨城33240| 登録年|昭和49年|


 さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。直刃に乱刃交じり。中切先。生茎。尻張。銅を黒くしたハバキ。加賀の家次は室町応永から続く刀匠。大きな文字で茎に「家次」と明記。加州刀。