特別保存刀剣鑑定書

D4170 70万円 義次New

D4170 拡大画像ページへ
長さ|34.5cm| 反り|0.5| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.3| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|354g|
登録番号|兵庫122126| 登録年|平成27年|


さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。互の目乱れ。大切先。生茎。栗尻。銅祐乗ハバキ。「筑前住源信国義次」。日本美術刀剣保存協会特別保存刀剣鑑定書。

B4143 173万円 二王

B4143 拡大画像ページへ
長さ|68.7cm| 反り|1.9| 目釘|1| 時代|鎌倉| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|598g|
登録番号|大阪195| 登録年|昭和26年|


  さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。乱れこころの直刃。小切先。大磨上茎。金着せ二重ハバキ。欠点のない金と黒の石目ツヤ鞘。丸形銅ツバ。「二王清久」。元応(1319〜1321年)蒙古襲来の頃。山口県周防に栄えた刀匠。近藤勇の斬首の刀。日本美術刀剣保存協会、特別保存鑑定書(審査料3万5千円)。5名連名の日本刀剣保存会鑑定書。

A2944 248万円 久道

A2944 拡大画像ページへ
長さ|70.6cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.6| 先幅|2|先重|0.3| 重g|668g|
登録番号|秋田840| 登録年|昭和26|



さび、刃こぼれなし。柾目肌。互の乱目。栗尻。金むくのハバキ。欠点なし。銘「近江守源久道」。足入り沸深く匂口明るい。日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書(審査料3.5万円)。

D2572 113万円 包貞

D2572 拡大画像ページへ
長さ|45.2cm| 反り|0.8| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|396g|
登録番号|岐阜23858| 登録年|昭和4|



さび、刃こぼれなし。銘「越後守包貞」。板目肌に焼幅の広い匂出来互の目乱刃文。鎬造の中切先。金着腰祐乗ハバキ。日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書。