B4194 118万円 国英New
拡大画像ページへ
長さ|69.2cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|3| 元重|0.5| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|520g|
登録番号|兵庫104061| 登録年|平成2年|
さび、刃こぼれなし。板目に流れる。直刃に湾れ交じり足入る。中切先。生茎。剱形。両面棒樋1/2丸留め。銀祐乗ハバキ。黒塗ツヤ鞘。隅切り木瓜型赤銅魚子地ツバ。刀装具草花の金象嵌揃い。松江藩のお抱え刀工。日本美術刀剣保存協会保存刀剣鑑定書。
元幅|3| 元重|0.5| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|520g|
登録番号|兵庫104061| 登録年|平成2年|
さび、刃こぼれなし。板目に流れる。直刃に湾れ交じり足入る。中切先。生茎。剱形。両面棒樋1/2丸留め。銀祐乗ハバキ。黒塗ツヤ鞘。隅切り木瓜型赤銅魚子地ツバ。刀装具草花の金象嵌揃い。松江藩のお抱え刀工。日本美術刀剣保存協会保存刀剣鑑定書。
A4190 37万円 盛昌New
拡大画像ページへ
長さ|69.2cm| 反り|2.8| 目釘|1| 時代|室町初| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.5| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|550g|
登録番号|群馬55042| 登録年|平成26年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目に柾目交じる。直刃。中切先。生茎。剱形。銅ハバキ。「盛昌(金剛兵衛)」。筑前を代表する刀匠。銃砲刀剣研究会鑑定書。
元幅|2.8| 元重|0.5| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|550g|
登録番号|群馬55042| 登録年|平成26年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目に柾目交じる。直刃。中切先。生茎。剱形。銅ハバキ。「盛昌(金剛兵衛)」。筑前を代表する刀匠。銃砲刀剣研究会鑑定書。
D4170 70万円 義次
拡大画像ページへ
長さ|34.5cm| 反り|0.5| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.3| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|354g|
登録番号|兵庫122126| 登録年|平成27年|
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。互の目乱れ。大切先。生茎。栗尻。銅祐乗ハバキ。「筑前住源信国義次」。日本美術刀剣保存協会特別保存刀剣鑑定書。
元幅|3.3| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|354g|
登録番号|兵庫122126| 登録年|平成27年|
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。互の目乱れ。大切先。生茎。栗尻。銅祐乗ハバキ。「筑前住源信国義次」。日本美術刀剣保存協会特別保存刀剣鑑定書。
B4169 102万円 正近
拡大画像ページへ
長さ|63cm| 反り|2.3| 目釘|2| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.5|先重|0.5| 重g|520g|
登録番号|埼玉74047| 登録年|平成16年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目続く。小切先。生茎。栗尻。銀着せハバキ。黒塗鞘。丸形鉄ツバ。「正近」。白鞘付。日本美術刀剣保存協会保存刀剣鑑定書。
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.5|先重|0.5| 重g|520g|
登録番号|埼玉74047| 登録年|平成16年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目続く。小切先。生茎。栗尻。銀着せハバキ。黒塗鞘。丸形鉄ツバ。「正近」。白鞘付。日本美術刀剣保存協会保存刀剣鑑定書。
B4143 173万円 二王
拡大画像ページへ
長さ|68.7cm| 反り|1.9| 目釘|1| 時代|鎌倉| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|598g|
登録番号|大阪195| 登録年|昭和26年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。乱れこころの直刃。小切先。大磨上茎。金着せ二重ハバキ。欠点のない金と黒の石目ツヤ鞘。丸形銅ツバ。「二王清久」。元応(1319〜1321年)蒙古襲来の後。山口県周防に栄えた刀匠。近藤勇の斬首の刀「二王清綱」と同じ二王派。日本美術刀剣保存協会、特別保存鑑定書(審査料3万5千円)。5名連名の日本刀剣保存会鑑定書。
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|598g|
登録番号|大阪195| 登録年|昭和26年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。乱れこころの直刃。小切先。大磨上茎。金着せ二重ハバキ。欠点のない金と黒の石目ツヤ鞘。丸形銅ツバ。「二王清久」。元応(1319〜1321年)蒙古襲来の後。山口県周防に栄えた刀匠。近藤勇の斬首の刀「二王清綱」と同じ二王派。日本美術刀剣保存協会、特別保存鑑定書(審査料3万5千円)。5名連名の日本刀剣保存会鑑定書。
B4111 98万円 千手院
拡大画像ページへ
長さ|69.2cm| 反り|2.4| 目釘|2| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.5| 先幅|1.6|先重|0.3| 重g|556g|
登録番号|東京245337| 登録年|昭和63年|
さび、刃こぼれなし。板目流れて柾がかる。互の目乱れ続く。小切先。磨り上茎。金色二重ハバキ。黒塗ツヤ鞘。覆輪付丸形鉄ツバ。「無銘(美濃千手院)」。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。
元幅|2.8| 元重|0.5| 先幅|1.6|先重|0.3| 重g|556g|
登録番号|東京245337| 登録年|昭和63年|
さび、刃こぼれなし。板目流れて柾がかる。互の目乱れ続く。小切先。磨り上茎。金色二重ハバキ。黒塗ツヤ鞘。覆輪付丸形鉄ツバ。「無銘(美濃千手院)」。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。
B4048 36万円 正泰
拡大画像ページへ
長さ|62.1cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|2.2|先重|0.5| 重g|714g|
登録番号|大阪46638| 登録年|昭和40年|
さび、刃こぼれなし。鎬造。庵棟。板目詰む。尖り互の目交じる。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。黒塗ツヤ鞘、輪ゴム状の剥がれあり。丸形透かし鉄ツバ。「尾州住真野正泰鍛之」。日本刀剣保存会鑑定書。
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|2.2|先重|0.5| 重g|714g|
登録番号|大阪46638| 登録年|昭和40年|
さび、刃こぼれなし。鎬造。庵棟。板目詰む。尖り互の目交じる。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。黒塗ツヤ鞘、輪ゴム状の剥がれあり。丸形透かし鉄ツバ。「尾州住真野正泰鍛之」。日本刀剣保存会鑑定書。
B4038 85万円 無銘
拡大画像ページへ
長さ|69.8cm| 反り|2| 目釘|2| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|640g|
登録番号|新潟073649| 登録年|令和6年|
研ぎ立て。さび、刃こぼれなし。鎬造。庵棟。小糠肌。大互の目乱れ。大切先。生茎。栗尻。引両紋付銀ハバキ。黒石目鞘。長丸形ふくりん付銅ツバ。「無銘(末関)」。日本美術刀剣保存協会鑑定書。
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|640g|
登録番号|新潟073649| 登録年|令和6年|
研ぎ立て。さび、刃こぼれなし。鎬造。庵棟。小糠肌。大互の目乱れ。大切先。生茎。栗尻。引両紋付銀ハバキ。黒石目鞘。長丸形ふくりん付銅ツバ。「無銘(末関)」。日本美術刀剣保存協会鑑定書。
A4010 52万円 吉綱
拡大画像ページへ
長さ|60.2cm| 反り|1.1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|566g|
登録番号|広島24413| 登録年|昭和40年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。大乱れ。小切先。大丸。生茎。栗尻。金色二重変りハバキ。「藤原吉綱」。日本美術刀剣保存協会保存刀剣鑑定書。
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|566g|
登録番号|広島24413| 登録年|昭和40年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。大乱れ。小切先。大丸。生茎。栗尻。金色二重変りハバキ。「藤原吉綱」。日本美術刀剣保存協会保存刀剣鑑定書。
A3980 72万円 兼先
拡大画像ページへ
長さ|69.5cm| 反り|1.5| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.8| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|636g|
登録番号|鹿児島17107| 登録年|昭和46年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目詰む。小乱れ続く。中切先。生茎。栗尻。銀着せハバキ。「無銘 兼先」。鉄味の良い茎。日本美術刀剣保存協会鑑定書。
元幅|3| 元重|0.8| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|636g|
登録番号|鹿児島17107| 登録年|昭和46年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目詰む。小乱れ続く。中切先。生茎。栗尻。銀着せハバキ。「無銘 兼先」。鉄味の良い茎。日本美術刀剣保存協会鑑定書。