在庫刀一覧

D4150 13万円 無銘 御予約済New

D4150 拡大画像ページへ
長さ|50.2cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|2|先重|0.4| 重g|445g|
登録番号|愛媛11936| 登録年|昭和3?年|


  さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れて柾がかる。湾れがかる直刃。中切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。二重ハバキ。研ぎ師ではなく素人の方が研いだ為、地鉄、刃文は見えづらいです。

D4147 14万円 無銘New

D4147 拡大画像ページへ
長さ|50.5cm| 反り|1| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.5| 重g|378g|
登録番号|福岡99551| 登録年|平成15年|


  さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小板目詰み流れごころ。直刃に湾れ交じる。小切先。磨上茎。栗尻。金色ハバキ。刃文、三ツ頭鮮明。綺麗な刀身。

E4146 20万円 無銘New

E4146 拡大画像ページへ
長さ|41cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|328g|
登録番号|埼玉32099| 登録年|昭和5年|


  さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れて柾がかる。互の目乱れ続く。中切先。生茎。剣形。鷹の羽ヤスリ目。銅ハバキ。麦わら変わり塗鞘。縁頭、しじみと籠。雄鶏と雌鶏の目貫。

B4143 173万円 二王New

B4143 拡大画像ページへ
長さ|68.7cm| 反り|1.9| 目釘|1| 時代|鎌倉| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|598g|
登録番号|大阪195| 登録年|昭和26年|


  さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。乱れこころの直刃。小切先。大磨上茎。金着せ二重ハバキ。欠点のない金と黒の石目ツヤ鞘。丸形銅ツバ。「二王清久」。元応(1319〜1321年)蒙古襲来の頃。山口県周防に栄えた刀匠。近藤勇の斬首の刀。日本美術刀剣保存協会、特別保存鑑定書(審査料3万5千円)。5名連名の日本刀剣保存会鑑定書。

B4140 40万円 無銘New

B4140 拡大画像ページへ
長さ|66.4cm| 反り|1.1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|2|先重|0.5| 重g|768g|
登録番号|石川2307| 登録年|平成29年|


  さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで杢目肌あらわれる。尖り互の目乱れ。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。黒地に朱色の綺麗な変り塗鞘。丸形透かし鉄ツバ。銀色縁金。

E4139 20万円 無銘

E4139 拡大画像ページへ
長さ|37.9cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.5| 先幅|2|先重|0.3| 重g|278g|
登録番号|三重50972| 登録年|平成18年|


 さび、刃こぼれなし。菖蒲造。板目詰む。互の目乱れ。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。銅ハバキ。鐺付黒塗時代鞘。柄巻革。

E4138 22万円 祐定

E4138 拡大画像ページへ
長さ|50.5cm| 反り|1.6| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|422g|
登録番号|福島56016| 登録年|昭和62年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで柾がかる。直刃調に乱れ続く。中切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。銀色二重ハバキ。黒石目鞘。丸形鉄ツバ。「備前國住長船祐定」。

D4137 15万円 無銘 

D4137 拡大画像ページへ
長さ|50.7cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.5| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|430g|
登録番号|栃木41724| 登録年|昭和55年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目乱れ。中切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。銀祐乗ハバキ。刃文鮮明。ほぼ欠点なし。

D4136 15万円 兼定

D4136 拡大画像ページへ
長さ|53.9cm| 反り|2.1| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.7| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|422g|
登録番号|宮城18010| 登録年|昭和40年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。互の目乱れ。小切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。金色ハバキ。「上野守兼定」。

D4134 15万円 無銘

D4134 拡大画像ページへ
長さ|43.8cm| 反り|0.7| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|333g|
登録番号|茨城44884| 登録年|平成11年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで杢目交じる。直刃少し乱れる。中切先。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。銀色ハバキ。