E3794 28万円 兼植

さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小糠肌。大きな湾れ。生茎。栗尻。家紋入二重ハバキ。丸形金細工入鉄ツバ。黒塗ツヤ鞘。「越前国住兼植」。柴田勝家のお抱え刀工。

日本刀販売

縁金の図柄は、竹に雀。

刀番 E3794
万円 28万円
兼植
刀身cm 54.1cm
反り 1.2cm
目釘 1個
時代 江戸時代初期
刃文
元幅 3.1cm
元重 0.8cm
先幅 2.2cm
先重 0.6cm
重g 592g
登録番号 大阪101362
登録年 昭和62年
2023年7月13日

F3792 22万円 無銘 最高の拵え

F3792 22万円 無銘

さびなし、刃こぼれなし。菖蒲造。小杢目詰む。互の目乱。生茎。栗尻。銅ハバキ。装飾が施された変わり鞘。木瓜形鉄ツバ。白鞘付。お守り刀に最適。

日本刀販売   今まであつかた、拵えのなかで、最高。これが、藝術だ。

刀番 F3792
万円 22万円
無銘
刀身cm 17cm
反り 0cm
目釘 2個
時代 江戸時代末期
刃文
元幅 2.1cm
元重 0.9cm
先幅 1.1cm
先重 0.3cm
重g 119g
登録番号 東京162737
登録年 昭和46年
2023年7月11日

F3788 25万円 祐光

F3788 25万円 祐光

さび、刃こぼれなし。平造。板目詰む。細直刃。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。合口拵。きれいな茶刻塗鞘。仙人図?入小柄。「備州長船祐光」。

日本刀販売

備州長船の有名な刀匠。この頃より、戦国時代が始まった。

 

刀番 F3788
万円 25万円
祐光
刀身cm 28.1cm
反り 内反り0.3cm
目釘 1個
時代 室町時代末期
刃文
元幅 2.6cm
元重 0.7cm
先幅 1.4cm
先重 0.5cm
重g 208g
登録番号 岩手8316
登録年 昭和32年
2023年7月5日

D3786 24万円 継利

さびなし、刃こぼれなし。小杢目詰む。直刃少し乱れる。生茎。栗尻。銅二重ハバキ。きれいな白鞘。表「越前国住下坂継利」。裏「於武刀江戸作之」。

日本刀販売 武州、今の埼玉県。越前下坂一派の刀匠。

刀番 D3786
万円 24万円
継利
刀身cm 49.1cm
反り 0.8cm
目釘 1個
時代 江戸時代初期
刃文
元幅 2.9cm
元重 0.6cm
先幅 1.9cm
先重 0.5cm
重g 489g
登録番号 愛知43368
登録年 昭和47年
2023年6月30日