本日 上毛新聞 27万部 全面5段広告掲載。

上毛新聞
じょうもうしんぶん
上毛新聞は、上毛新聞社が発行する群馬県の地方新聞。1887年創刊。 ウィキペディア
本社: 群馬県前橋市古市町1-50-21
設立: 1887年11月1日
価格: 1部 130円(税込); 月極 3,350円(税込)
事業者: 上毛新聞社
代表者: 内山充(代表取締役社長)
創刊: 1887年(明治20年)11月1日
発行数: 27万380部(2022年6月)

2023年6月20日

D3786 24万円 継利   発刊 戦後 日本刀 事件史

さびなし、刃こぼれなし。小杢目詰む。直刃少し乱れる。生茎。栗尻。銅二重ハバキ。きれいな白鞘。表「越前国住下坂継利」。裏「於武刀江戸作之」。

日本刀販売 越前下坂一派の、有名な刀匠。

登録証や鑑定書の事件の事がわかり、読みごたえのある本。是非とも、読んでください。

造刀、偽証書、疑惑の本当に指定、略奪、所在不明の国宝刀…戦後日本刀史上の事件と闇に迫る『戦後日本刀事件史』発刊

 インプレスグループで鉄道・旅・歴史メディア事業を展開する株式会社天夢人(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:勝峰富雄)は、2023年3月16日に、『戦後日本刀事件史』を刊行いたしました。

日本刀は、敗戦によってその所持も製作も禁止されました。その後許可されたものの、戦前までには見られなかった厳しい条件付きという状況だったのです。ゲームなどの登場で、近年は若い人たちも日本刀に触れる機会が増え人気を集めていますが、現在も日本刀を取り巻く環境にはさまざまな課題があります。

本書では戦後の刀剣界の歴史に残る事件、いわゆる偽造刀事件、赤羽刀疑惑、行方不明・略奪された国宝刀など、刀剣界を揺るがせた事象を「事件」と捉え、一つひとつ紐解いています。スキャンダルに貶めず事実を浮き彫りにし、刀剣ジャーナリストである著者が新資料を駆使して日本刀の戦後史の真実を究明しています。

これまでなかなか語られなかった知られざる戦後、近現代の刀剣史と刀剣界の裏側に迫る貴重な一冊です。日本刀が戦後辿ってきた歴史を知ることで、改めて日本の歴史のもうひとつの側面をも学べるはずで

刀番 D3786
万円 24万円
継利
刀身cm 49.1cm
反り 0.8cm
目釘 1個
時代 江戸時代初期
刃文
元幅 2.9cm
元重 0.6cm
先幅 1.9cm
先重 0.5cm
重g 489g
登録番号 愛知43368
登録年 昭和47年
2023年6月13日

A3785 25万円 家次

 数十ケの点状のサビ全体にあり。刃こぼれなし。鎬造、庵棟。直刃。生茎。栗尻。銀腰祐乗ハバキ。「家次」。加州の有名な刀。白鞘状態良好。

日本刀販売 点状のサビの錆があるため、格安。錆身も味わいがあつて、いいものですよ。

 

刀番 A3785
万円 25万円
家次
刀身cm 65.7cm
反り 2cm
目釘 2個
時代 室町時代末期
刃文
元幅 2.8cm
元重 0.7cm
先幅 1.8cm
先重 0.5cm
重g 560g
登録番号 京都6218
登録年 昭和27年
2023年6月9日

B3780 43万円 無銘 ニュース 刀の教科書展

 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃。摺り上げ茎。切。金色ハバキ。きれいな渦巻鞘。縁に三種類の家紋細工。丸形鉄ツバ。「無銘 摺上」。

日本販売 ほぼ、欠点なし。つばは、覆輪がつき、山水画が、彫金。

刀剣560振り、ギネス認定 宮城・大崎の「刀の教科書展」

 宮城県大崎市役所で2~5日に開催された日本刀の展示会「目で観(み)る刀の教科書展」が、1フロアに560振りの刀を展示したことでギネス世界記録に認定され、主催した日本刀剣博物技術研究財団(大阪府)に公式認定証が贈られた。

刀番 B3780
万円 43万円
無銘
刀身cm 62.1cm
反り 0.9cm
目釘 4個
時代 江戸時代中期
刃文
元幅 2.9cm
元重 0.7cm
先幅 1.9cm
先重 0.4cm
重g 674g
登録番号 群馬9495
登録年 昭和30年
2023年6月7日