F3505 22万円 国宗 お守り刀10

F3505 22万円 国宗

 さび、刃こぼれなし。平造。板目流れて征がかり大肌交じる。沸太の直刃。生茎。栗尻。金着せハバキ。茶鞘。金具金象嵌の揃い。赤胴ツバ。「國宗」。小ぶりながら見ごたえあり。

「國宗」鎌倉時代から、室町時代にかけて、数代つずいた、有名な刀匠。

刀番 F3505
万円 22万円
国宗
刀身cm 26.6cm
反り 0
目釘 1
時代 室町末
刃文
元幅 2.6
元重 0.5
先幅 1.7
先重 0.4
重g 186g
登録番号 福岡6710
登録年 昭か
2023年2月20日

F3538 31万円 無銘

F3538 31万円 無銘

 さび、刃こぼれなし。鵜の首造。板目に柾がかる。直刃に乱れ交じる。生茎。栗尻。銅ハバキ。松代拵。黒石目鞘。小判形鉄ツバ。揃いの小柄、こうがい付。

松代拵とは、松代藩(長野県)でつくられていた拵。

金具が全て、真鍮でつくられているのが、特徴。

刀番 F3538
万円 31万円
無銘
刀身cm 26.3cm
反り 0.4
目釘 1
時代 江戸末
刃文
元幅 2.8
元重 0.7
先幅 1.6
先重 0.3
重g 514g
登録番号 静岡29069
登録年 昭39
2023年2月17日 | カテゴリー :

F3567 26万円 正次 お守り刀8

 さび、刃こぼれなし。平造。板目詰む。互の目乱に尖り刃交じる。生茎。栗尻。銅ハバキ。「水心子正次(花押)」。「天保十三年仲秋」。1842年高野長英死。

 

「水心子正秀は、有名な刀匠。

刀番 F3567
万円 26万円
正次
刀身cm 21.2cm
反り 0.1
目釘 1
時代 江戸末
刃文
元幅 2.7
元重 0.6
先幅 1.6
先重 0.4
重g 156g
登録番号 岡山108895
登録年 平4
2023年2月16日 | カテゴリー :

F3589 22万円 無銘 お守り刀7

F3589 22万円 無銘

 さび、刃こぼれなし。平造。板目に互の目続く。中切先。小丸。生茎。栗尻。両面棒樋掻き流し。金色ハバキ。朱色に漆散したきれいな鞘。小判形鉄ツバ。舟に鳥図の銅製小柄付。

この日本刀は、ほぼ、欠点がありません。販売に、苦労しないでしょう。

刀番 F3589
万円 22万円
無銘
刀身cm 27.8cm
反り 0
目釘 1
時代 室町末
刃紋
元幅 2.5
元重 0.8
先幅 1.7
先重 0.4
重g 180g
登録番号 東京224328
登録年 昭和56

日本刀販売んnほhにn

2023年2月14日

F3592 29万円 祐定 お守り刀6

 さび、刃こぼれなし。平造。板目詰む。直じ焼出しに丁子足入り。生茎。栗尻。ヤスリ目平行。一重銅ハバキ。茶色地にらでん秋草模様鞘。長丸赤銅家紋入りツバ。「備州長船祐定」。

刃紋も鮮明。秋草の象嵌が、素晴らしい。

 

 

刀番 F3592
万円 29万円
祐定
刀身cm 27.7cm
反り 0.5
目釘 1
時代 江戸末
刃紋
元幅 2.6
元重 0.7
先幅 1.6
先重 0.4
重g 202g
登録番号 岡山1429
登録年 昭和26
2023年2月13日 | カテゴリー :

F3639 20万円 無銘 お守り刀5

F3639 20万円 無銘

さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。互の目乱れ。生茎。栗尻。銅ハバキ。合口拵短刀。?と朱の根来風ツヤ鞘。出鮫柄。刃文が鮮明な日本刀。

刀番 F3639
万円 20万円
無銘
刀身cm 17.8cm
反り 0cm
目釘 1個
時代 江戸時代末期
刃文
元幅 2.2cm
元重 0.6cm
先幅 1.4cm
先重 0.4cm
重g 124g
登録番号 大阪116455
登録年 平成11年
2023年2月10日 | カテゴリー :

F3640 45万円 兼豊 お守り刀4

F3640 45万円 兼豊

  さび、刃こぼれなし。平造。板目流れて柾がかる。互の目連なる。生茎。栗尻。表に棒樋掻き流し。裏に護摩箸。金ハバキ。刻入黒ツヤ鞘。変わり鉄ツバ。小柄付。「兼豊」(関)。日刀保保存付。

高価は、当然。刀身も拵付き、藝術性、大。

 

刀番 F3640
万円 45万円
兼豊
刀身cm 28.2cm
反り 0.2
目釘 2
時代 室町末
刃紋
元幅 2.5
元重 0.5
先幅 1.7
先重 0.3
重g 155g
登録番号 福島55682
登録年 昭61
2023年2月8日 | カテゴリー :

3652 13万円 家次 お守り刀3

  さびなし。幅、深さ0.1㎜位の刃こぼれ2ケ所あり。板目流れて柾がかる。直刃。生茎。加州茎尻。銀ハバキ。「家次」。加州刀の有名な刀匠。

刀番 F3652
万円 13万円
家次
刀身cm 28.7cm
反り 0.5
目釘 1
時代 室町末
刃紋
元幅 2.6
元重 0.5
先幅 1.8
先重 0.3
重g 207g
登録番号 岐阜46745
登録年 昭49
2023年2月6日 | カテゴリー :

F3705 18万円 正次 お守り刀

F3705 18万円 正次

  さび、刃こぼれなし。平造。柾目肌。直刃。小切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。1/2朱色、1/2黒刻み合口拵。「水心子正次」。江戸時代を代表する水心子正秀の子。

この日本刀は、拵えが芸術品、販売しやすいと、思う。

刀番 F3705
万円 18万円
正次
刀身cm 19.9cm
反り 0
目釘 1
時代 幕末
刃紋
元幅 2.2
元重 0.6
先幅 1.2
先重 0.3
重g 110g
登録番号 長野
2023年2月2日 | カテゴリー :

F3618 20万円 無銘

F3618 20万円 無銘

この日本刀は、お守り刀にとして、

販売します。

 さび、刃こぼれなし。よろい通し。板目が柾がかる。湾れに互の目。生茎。栗尻。棒樋掻き流し。平行なヤスリ目。銀ハバキ。雲図入り合口拵。下げ緒付。

刀番 F3618
万円 20万円
無銘
刀身cm 18.5cm
反り 0
目釘 1
時代 室町末
刃紋
元幅 2.0
元重 0.5
先幅 1.3
先重 0.3
重g 85g
登録番号 兵庫106658
登録年 平4
2023年2月1日 | カテゴリー :