さび、刃こぼれないし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃に乱れ交じり。中切先。摺上茎。切。銀祐乗ハバキ。「國次」。南北朝時代より続く刀匠。
3種類ある祐乗はばきの中の、銀製の腰祐乗はばきです。3種類の中で、一番多いです。

さび、刃こぼれないし。鎬造、庵棟。小杢目肌。互の目足入る。大切先。大丸。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。きれいな黒石目鞘。木瓜形草木の絵柄鉄ツバ。
祐乗はばきとは、磨き地に下半分を、斜めのやすり目した絵柄のはばきです。
主に銀製で、室町時代の後藤祐乗が祖先と、言われています。
はばきの中で、一番多い絵柄です。
さび、刃こぼれないし。鎬造、庵棟。小杢目肌。互の目乱れ。切。両面棒樋丸留め。銅ハバキ。1/5刻入黒塗ツヤ鞘。丸形透かし鉄ツバ。
鞘の5の1が、刻みが入ってる。刻みとは、輪ゴム状態の様な模様が、等間隔で、入っている。
この値段で、拵付き刀が、買えるとは、お買い得です。

槍(やり)。さび、刃こぼもれなし。小杢目肌。直刃に互の目かかる。棒樋5.3cm。茎より切先まで34cm。六角形鞘20cm。やり全長230cm。「加州藤原正長」。日本美術刀剣保存協会認定書。
保存鑑定書が付き、2m30㎝も長い槍はめずらしい。
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目詰む。小乱れ続く。中切先。生茎。栗尻。銀着せハバキ。「無銘 兼先」。鉄味の良い茎。日本美術刀剣保存協会鑑定書。
因州(鳥取)の刀匠、戦国動乱の頃、つくられた藝術さくひんです。