F3355 18万円 無銘
さび、刃こぼれなし。平造。柾目肌。湾れ。小切先、小丸。生茎。栗尻。銅ハバキ。茶塗鞘。小判形真鍮ツバ。しっかりとした柄巻。嫁入り道具に最適!
日本刀販売 金具、寄せ集めでなく、全部完全に揃い。
刀番 |
F3355 |
万円 |
18万円 |
銘 |
無銘 |
刀身cm |
17.9cm |
反り |
0 |
目釘 |
1 |
時代 |
幕末 |
刃文 |
乱 |
元幅 |
2.1 |
元重 |
0.6 |
先幅 |
1.2 |
先重 |
0.3 |
重g |
90g |
登録番号 |
長野57769 |
登録年 |
昭47 |
F・3-444 46万円 正光
さび、刃こぼれなし。平造、庵棟。板目肌詰む。直刃。生茎。栗尻。両面護摩箸。銅ハバキ。もみじ浮いた青貝散しに1/3刻み入鞘。べっ甲の鯉口、栗型、頭。「運慶正光作」。
日本刀販売 46万円と高いが、拵えの藝術と刀身の美を考えれば、当然。
刀番 |
F3444 |
万円 |
46万円 |
銘 |
正光 |
刀身cm |
19.4cm |
反り |
– |
目釘 |
2 |
時代 |
江戸末 |
刃文 |
直 |
元幅 |
2.4 |
元重 |
0.7 |
先幅 |
1.5 |
先重 |
0.4 |
重g |
137g |
登録番号 |
大阪100263 |
登録年 |
昭61 |
E3767 24万円 兼道
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。太直刃。生茎。栗尻。銅二重ハバキ。12cm刻み入茶木目変わり鞘。木瓜形鉄ツバ。「伴入道風一作之」銘入小柄。「関藤原兼道」。B3766と大小揃い。
この日本刀の拵えは、大小共に、美しい。大小揃って79万円とは、格安販売。
刀番 |
E3767 |
万円 |
24万円 |
銘 |
兼道 |
刀身cm |
47.8cm |
反り |
1.2cm |
目釘 |
1個 |
時代 |
室町時代末期 |
刃文 |
直 |
元幅 |
3cm |
元重 |
0.7cm |
先幅 |
2.1cm |
先重 |
0.5cm |
重g |
485g |
登録番号 |
愛知75918 |
登録年 |
平成29年 |
0502153767.pdf
上をクリニックしてください。新しい速報が見えます。
日本刀販売の解説は、次回より、始めます。

さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。互の目乱れ。小切先。ふくら焼。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。金着せハバキ。作り立て同様の白鞘。
短いが、日本刀、10万円で、販売できるとは、日本刀も、安くなったもんだ。
刀番 |
F・3-449 |
万円 |
10万円 |
銘 |
無銘 |
刀身cm |
16.8cm |
反り |
0.0 |
目釘 |
1 |
時代 |
明治 |
刃文 |
乱 |
元幅 |
1.9 |
元重 |
0.5 |
先幅 |
1.2 |
先重 |
0.3 |
重g |
58g |
登録番号 |
石川16166 |
登録年 |
昭46 |
。て柾がかる。直刃。小切先。ふくら焼き。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。銅二重ハバキ。「兼松(関)」。日刀保 保存鑑定書。
ふくらとは、日本刀の先端(きつさき)の部分のカーブの事。この日本刀は、きっさきが直線的でな
カーブしています。日本刀販売は、毎日が、勉強です
にほんとう
刀番 |
F・3-454 |
万円 |
31万円 |
銘 |
兼松 |
刀身cm |
27.3cm |
反り |
0.0 |
目釘 |
2 |
時代 |
室町末 |
刃文 |
直 |
元幅 |
2.4 |
元重 |
0.7 |
先幅 |
1.6 |
先重 |
0.3 |
重g |
191g |
登録番号 |
岐阜10149 |
登録年 |
昭30 |
