D3353 25万円 家次 売切れ

刀身|36.1cm| 反り|0.5| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|1.9| 先重|0.5| 重g|313g|
登録番号|青森7071| 登録年|昭35|
さび、刃こぼれなし。菖蒲造。板目流れて征がかる。互の目乱。中切先、生茎。尻張。両面刀身1/3棒樋掻き流し、添樋あり。銅二重ハバキ。「無銘伝(加州家次)」。日刀保 認定書。加州刀。
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|1.9| 先重|0.5| 重g|313g|
登録番号|青森7071| 登録年|昭35|
さび、刃こぼれなし。菖蒲造。板目流れて征がかる。互の目乱。中切先、生茎。尻張。両面刀身1/3棒樋掻き流し、添樋あり。銅二重ハバキ。「無銘伝(加州家次)」。日刀保 認定書。加州刀。
F3352 21万円 水心子 売切れ

刀身|25.6cm| 反り|0.2| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.8| 先重|0.4| 重g|192g|
登録番号|三重48659| 登録年|平11|
さび、刃こぼれなし。平造。板目詰む。互の目に沸つく。
大切先、生茎。栗尻。平行なヤスリ目。銅ハバキ。「無銘水心子一門」。
有名な刀の目利き藤代松雄氏の鑑定書。
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.8| 先重|0.4| 重g|192g|
登録番号|三重48659| 登録年|平11|
さび、刃こぼれなし。平造。板目詰む。互の目に沸つく。
大切先、生茎。栗尻。平行なヤスリ目。銅ハバキ。「無銘水心子一門」。
有名な刀の目利き藤代松雄氏の鑑定書。
F3351 25万円 宇多 売切れ

刀身|20.4cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|室町初| 刃文|乱|
元幅|1.9| 元重|0.5| 先幅|1.1| 先重|0.4| 重g|94g|
登録番号|熊本048962| 登録年|平8|
さび、刃こぼれなし。平造、柾目肌。直刃に乱れ二重刃。
小切先、生茎。栗尻。古刀。銅二重ハバキ。
「無銘(宇多平国)」。日刀保 保存鑑定書。
元幅|1.9| 元重|0.5| 先幅|1.1| 先重|0.4| 重g|94g|
登録番号|熊本048962| 登録年|平8|
さび、刃こぼれなし。平造、柾目肌。直刃に乱れ二重刃。
小切先、生茎。栗尻。古刀。銅二重ハバキ。
「無銘(宇多平国)」。日刀保 保存鑑定書。
E3350 17万円 吉道 売切れ

刀身|39.8cm| 反り|0.8| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2| 元重|0.5| 先幅|1.4| 先重|0.3| 重g|173g|
登録番号|奈良16530| 登録年|昭53|
さび、刃こぼれなし。板目詰む。直刃互の目交じる。小切先、大丸。
生茎。刃上がり栗尻。銀着せハバキ。きれいな黒塗ツヤ鞘。
木瓜形透かしツバ。在銘小柄付。「大和守吉道」。
元幅|2| 元重|0.5| 先幅|1.4| 先重|0.3| 重g|173g|
登録番号|奈良16530| 登録年|昭53|
さび、刃こぼれなし。板目詰む。直刃互の目交じる。小切先、大丸。
生茎。刃上がり栗尻。銀着せハバキ。きれいな黒塗ツヤ鞘。
木瓜形透かしツバ。在銘小柄付。「大和守吉道」。
F3349 58万円 祐廣

刀身|25.2cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.9| 先幅|1.9| 先重|0.6| 重g|298g|
登録番号|栃木47389| 登録年|平88|
さび、刃こぼれなし。平造、三つ棟。板目肌。湾れ。小切先、大丸。生茎。栗尻。金無垢ハバキ(21g、9万円相当)。乾漆茶石目鞘。三つ家紋入小柄。白鞘付。「祐廣作」。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。
元幅|2.9| 元重|0.9| 先幅|1.9| 先重|0.6| 重g|298g|
登録番号|栃木47389| 登録年|平88|
さび、刃こぼれなし。平造、三つ棟。板目肌。湾れ。小切先、大丸。生茎。栗尻。金無垢ハバキ(21g、9万円相当)。乾漆茶石目鞘。三つ家紋入小柄。白鞘付。「祐廣作」。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。
D3348 13万円 無銘 売切れ

刀身|43.3cm| 反り|1.3| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.5| 先重|0.4| 重g|322g|
登録番号|千葉05099| 登録年|平18|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃に二重かかる。
小切先、小丸。生茎。栗尻。真鍮ハバキ。
線状の鍛え割れ数ヶ所。細身のスラッとした刀。
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.5| 先重|0.4| 重g|322g|
登録番号|千葉05099| 登録年|平18|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃に二重かかる。
小切先、小丸。生茎。栗尻。真鍮ハバキ。
線状の鍛え割れ数ヶ所。細身のスラッとした刀。
E3347 33万円 方清 売切れ

刀身|46.8cm| 反り|1.8| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|2.1| 先重|0.4| 重g|392g|
登録番号|山口17249| 登録年|昭40|
さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目乱。両面棒樋丸留め。
金着せハバキ。きれいな黒塗ツヤ鞘。返角、栗形付。鉄ツバ。貞宗小柄。
表「長州住二王方清」。裏「享保二年二月日」。1716年、将軍吉宗の頃。
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|2.1| 先重|0.4| 重g|392g|
登録番号|山口17249| 登録年|昭40|
さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目乱。両面棒樋丸留め。
金着せハバキ。きれいな黒塗ツヤ鞘。返角、栗形付。鉄ツバ。貞宗小柄。
表「長州住二王方清」。裏「享保二年二月日」。1716年、将軍吉宗の頃。
D3346 13万円 無銘 売切れ

刀身|50.4cm| 反り|1.1| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.7| 元重|0.8| 先幅|1.7| 先重|0.5| 重g|393g|
登録番号|大阪62722| 登録年|昭46|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃。大切先、大丸。
生茎。栗尻。両面棒樋掻き流し。
ヤスリ目みえず、鉄味よし。二重ハバキ。
元幅|2.7| 元重|0.8| 先幅|1.7| 先重|0.5| 重g|393g|
登録番号|大阪62722| 登録年|昭46|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃。大切先、大丸。
生茎。栗尻。両面棒樋掻き流し。
ヤスリ目みえず、鉄味よし。二重ハバキ。
B3345 59万円 加州

刀身|63.5cm| 反り|1.4| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.9| 先重|0.5| 重g|582g|
登録番号|富山404| 登録年|昭26|
さび、刃こぼれなし。杢目肌。直刃。小切先、大丸。生茎。尻張。
剣と密教の仏具図彫。金着せハバキ。刻み黒塗ツヤ鞘。
丸形鉄透かしツバ。きれいな白鞘付。「加州金沢住人多羅(以下切れ)」。
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.9| 先重|0.5| 重g|582g|
登録番号|富山404| 登録年|昭26|
さび、刃こぼれなし。杢目肌。直刃。小切先、大丸。生茎。尻張。
剣と密教の仏具図彫。金着せハバキ。刻み黒塗ツヤ鞘。
丸形鉄透かしツバ。きれいな白鞘付。「加州金沢住人多羅(以下切れ)」。
F3344 49万円 金道 売切れ

刀身|26.8cm| 反り|?| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.5| 元重|0.6| 先幅|1.5| 先重|0.4| 重g|204g|
登録番号|大阪64422| 登録年|昭46|
さび、刃こぼれなし。板目流れて征がかる。湾れに飛焼。銀着せハバキ。
黒石目鞘。白鞘付。表「日本鍛治宗匠伊賀守藤原金道」。
裏「(菊紋)雷除文政六年三月吉日」。鑑付。
元幅|2.5| 元重|0.6| 先幅|1.5| 先重|0.4| 重g|204g|
登録番号|大阪64422| 登録年|昭46|
さび、刃こぼれなし。板目流れて征がかる。湾れに飛焼。銀着せハバキ。
黒石目鞘。白鞘付。表「日本鍛治宗匠伊賀守藤原金道」。
裏「(菊紋)雷除文政六年三月吉日」。鑑付。