B3446 68万円 忠善 売切れ

刀身|66.9cm| 反り|1.9| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|2.2| 先重|0.5| 重g|736g|
登録番号|埼玉41245| 登録年|昭48|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。連れた小互の目。生茎。
栗尻。銅ハバキ。きれいな黒塗ツヤ鞘。木瓜形ツバ。
新品同様の柄巻。「出雲國住忠善作」。
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|2.2| 先重|0.5| 重g|736g|
登録番号|埼玉41245| 登録年|昭48|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。連れた小互の目。生茎。
栗尻。銅ハバキ。きれいな黒塗ツヤ鞘。木瓜形ツバ。
新品同様の柄巻。「出雲國住忠善作」。
F3445 18万円 無銘 売切れ

刀身|30.2cm| 反り|0| 目釘|2| 時代|室的末| 刃文|乱|
元幅|1.6| 元重|0.7| 先幅|1.0| 先重|0.5| 重g|95g|
登録番号|東京189475| 登録年|昭49|
さび、刃こぼれなし。鵜の首造。板目肌。直刃に湾れ交じる。生茎。
栗尻。ヤスリ目見えず。銅ハバキ。きれいな肌と鮮明な刃文。
焼き高く華やかな刀身。
元幅|1.6| 元重|0.7| 先幅|1.0| 先重|0.5| 重g|95g|
登録番号|東京189475| 登録年|昭49|
さび、刃こぼれなし。鵜の首造。板目肌。直刃に湾れ交じる。生茎。
栗尻。ヤスリ目見えず。銅ハバキ。きれいな肌と鮮明な刃文。
焼き高く華やかな刀身。
F3444 46万円 正光

刀身|19.4cm| 反り|-| 目釘|2| 時代|江戸末| 刃文|直|
元幅|2.4| 元重|0.7| 先幅|1.5| 先重|0.4| 重g|137g|
登録番号|大阪100263| 登録年|昭61|
さび、刃こぼれなし。平造、庵棟。板目肌詰む。直刃。生茎。栗尻。
両面護摩箸。銅ハバキ。もみじ浮いた青貝散しに1/3刻み入鞘。
べっ甲の鯉口、栗型、頭。「運慶正光作」。
元幅|2.4| 元重|0.7| 先幅|1.5| 先重|0.4| 重g|137g|
登録番号|大阪100263| 登録年|昭61|
さび、刃こぼれなし。平造、庵棟。板目肌詰む。直刃。生茎。栗尻。
両面護摩箸。銅ハバキ。もみじ浮いた青貝散しに1/3刻み入鞘。
べっ甲の鯉口、栗型、頭。「運慶正光作」。
E3443 40万円 忠行 売切れ

刀身|49.8cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.3| 重g|431g|
登録番号|大阪77912| 登録年|昭和50年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目乱れ。生茎。尻張。銀着せハバキ。黒石目鞘。丸形透かしツバ。「大和守藤原忠行」。白鞘付。刀身良い日本刀。
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.3| 重g|431g|
登録番号|大阪77912| 登録年|昭和50年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目乱れ。生茎。尻張。銀着せハバキ。黒石目鞘。丸形透かしツバ。「大和守藤原忠行」。白鞘付。刀身良い日本刀。
D3442 14万円 勝光 売切れ

刀身|63.0cm| 反り|1.6| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.7| 先幅|1.8| 先重|0.5| 重g|445g|
登録番号|千葉18052| 登録年|昭39|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目交じり乱刃。
中切先。小丸。鉄味良い生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。
銀着せハバキ。「勝光」。
元幅|2.6| 元重|0.7| 先幅|1.8| 先重|0.5| 重g|445g|
登録番号|千葉18052| 登録年|昭39|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目交じり乱刃。
中切先。小丸。鉄味良い生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。
銀着せハバキ。「勝光」。
E3441 47万円 友重 売切れ

刀身|51.8cm| 反り|1.3| 目釘|2| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.4| 元重|0.5| 先幅|1.7| 先重|0.4| 重g|327g|
登録番号|広島38363| 登録年|昭47|
さび、刃こぼれなし。板目流れる。連れた互の目。生茎。切。金着せハバキ。黒石目鞘。木瓜形鉄ツバ。金細工彫の頭、縁。「小太刀銘友重(藤島)」。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。加州。
元幅|2.4| 元重|0.5| 先幅|1.7| 先重|0.4| 重g|327g|
登録番号|広島38363| 登録年|昭47|
さび、刃こぼれなし。板目流れる。連れた互の目。生茎。切。金着せハバキ。黒石目鞘。木瓜形鉄ツバ。金細工彫の頭、縁。「小太刀銘友重(藤島)」。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。加州。
A3440 57万円 國房

刀身|68.5cm| 反り|2.3| 目釘|1| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.6| 先重|0.4| 重g|604g|
登録番号|奈良25920| 登録年|平29|
さび、刃こぼれなし。板目詰んで杢がかる。湾れに互の目掛かり
深く沸れかかる。小切先。大丸。生茎。栗尻。金着せハバキ。
「宇多國房」の鞘書き。
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.6| 先重|0.4| 重g|604g|
登録番号|奈良25920| 登録年|平29|
さび、刃こぼれなし。板目詰んで杢がかる。湾れに互の目掛かり
深く沸れかかる。小切先。大丸。生茎。栗尻。金着せハバキ。
「宇多國房」の鞘書き。
F3439 22万円 無銘 売切れ

刀身|16.2cm| 反り|0.0| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|1.9| 元重|0.4| 先幅|1.2| 先重|0.3| 重g|70g|
登録番号|愛知53453| 登録年|昭52|
さび、刃こぼれなし。平造、庵棟。板目肌。互の目大きく乱れ。
生茎。栗尻。銅ハバキ。茶漆塗に金と黒の松の葉と松ぼっくりの図。
合口拵。
元幅|1.9| 元重|0.4| 先幅|1.2| 先重|0.3| 重g|70g|
登録番号|愛知53453| 登録年|昭52|
さび、刃こぼれなし。平造、庵棟。板目肌。互の目大きく乱れ。
生茎。栗尻。銅ハバキ。茶漆塗に金と黒の松の葉と松ぼっくりの図。
合口拵。
E3438 33万円 備前国 売切れ

刀身|53.3cm| 反り|1.1| 目釘|3| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3.0| 元重|0.8| 先幅|1.9| 先重|0.4| 重g|532g|
登録番号|東京50773| 登録年|昭27|
さび、刃こぼれなし。板目肌。湾れに互の目。生茎。切。
両面棒樋掻き流し。二重ハバキ。きれいな黒塗ツヤ鞘。丸形鉄ツバ。
「備前国住以下銘切レ」。
元幅|3.0| 元重|0.8| 先幅|1.9| 先重|0.4| 重g|532g|
登録番号|東京50773| 登録年|昭27|
さび、刃こぼれなし。板目肌。湾れに互の目。生茎。切。
両面棒樋掻き流し。二重ハバキ。きれいな黒塗ツヤ鞘。丸形鉄ツバ。
「備前国住以下銘切レ」。
F3437 26万円 無銘 売切れ

刀身|23.1cm| 反り|-| 目釘|2| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.4| 元重|0.7| 先幅|1.6| 先重|0.4| 重g|168g|
登録番号|新潟054849| 登録年|昭56|
さび、刃こぼれなし。平造。板目に杢目交じり。直刃に互の目足入る。
生茎。栗尻。銀無垢ハバキ。朱に黒をのせたきれいな石目鞘。
龍図の三種金物と揃いの小柄。
元幅|2.4| 元重|0.7| 先幅|1.6| 先重|0.4| 重g|168g|
登録番号|新潟054849| 登録年|昭56|
さび、刃こぼれなし。平造。板目に杢目交じり。直刃に互の目足入る。
生茎。栗尻。銀無垢ハバキ。朱に黒をのせたきれいな石目鞘。
龍図の三種金物と揃いの小柄。