商品

E3995 23万円 無銘 売切れ

E3995 拡大画像ページへ
刀身|44.4cm| 反り|1.2| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|3| 元重|0.8| 先幅|2.2|先重|0.4| 重g|447g|
登録番号|東京302900| 登録年|平成21年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目肌。直刃。大切先。生茎。栗尻。表1/3棒樋掻き流し。銅二重ハバキ。茶ツヤ鞘。阿弥陀図ツバ。縁頭秋草図。金色馬図目貫。幅広で迫力のある拵脇差。

E3994 26万円 忠吉

E3994 拡大画像ページへ
刀身|39.2cm| 反り|0.6| 目釘|1| 時代|明治| 刃文|直|
元幅|2.1| 元重|0.5| 先幅|1.1|先重|0.4| 重g|227g|
登録番号|岐阜77867| 登録年|平成19年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目詰む。直刃。小切先。生茎。栗尻。化粧ヤスリ目。銀祐乗ハバキ。黒石目地に腰11ケ刻みある鞘。丸形鉄ツバ。つくしの目貫。お祝い用に作られた拵脇差。

D3993 18万円 無銘 売切れ

D3993 拡大画像ページへ
刀身|56cm| 反り|1.9| 目釘|1| 時代|室町中| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.7|先重|0.5| 重g|562g|
登録番号|山形29910| 登録年|昭和43年|


さび、刃こぼれないし。鎬造、庵棟。杢目鍛え。直刃。中切先。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず鉄味良い茎。銅ハバキ。鎬が鏡の如くきれい。

A3992 28万円 國次

A3992 拡大画像ページへ
刀身|63.2cm| 反り|0.6| 目釘|5| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|2|先重|0.5| 重g|664g|
登録番号|北海道30859| 登録年|昭和51年|


さび、刃こぼれないし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃に乱れ交じり。中切先。摺上茎。切。銀祐乗ハバキ。「國次」。南北朝時代より続く刀匠。

B3991 46万円 無銘 売切れ

B3991 拡大画像ページへ
刀身|71.2cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.8| 先幅|2|先重|0.6| 重g|794g|
登録番号|宮崎22348| 登録年|昭和49年|


さび、刃こぼれないし。鎬造、庵棟。小杢目肌。互の目足入る。大切先。大丸。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。きれいな黒石目鞘。木瓜形草木の絵柄鉄ツバ。。

B3990 38万円 無銘 売切れ

B3990 拡大画像ページへ
刀身|68.1cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|直|
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|668g|
登録番号|静岡52732| 登録年|昭和50年|


さび、刃こぼれないし。鎬造、庵棟。小杢目詰んで無地肌。直刃。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。きれいな黒石目鞘。丸形軍配図入り鉄ツバ。白鞘付。30万円台は貴重。

D3989 12万円 國次 売切れ

D3989 拡大画像ページへ
刀身|42.6cm| 反り|1.3| 目釘|1| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|379g|
登録番号|岡山105239| 登録年|昭和63年|


さび、刃こぼれないし。鎬造、庵棟。板目肌。乱れ交じりの直刃。大切先。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。「宇多國次」。初心者向き。

D3988 12万円 兼永 売切れ

D3988 拡大画像ページへ
刀身|48.5cm| 反り|0.7| 目釘|3| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|426g|
登録番号|新潟047811| 登録年|昭和49年|


さび、刃こぼれないし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目丁子乱れ。中切先。生茎。栗尻。銀色ハバキ。「関住兼永」。初心者向き日本刀。

F3987 15万円 無銘 売切れ

F3987 拡大画像ページへ
刀身|20.9cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2| 元重|1| 先幅|1.1|先重|0.4| 重g|187g|
登録番号|栃木54267| 登録年|令和6年|


 槍(やり)。さび、刃こぼれなし。柾鍛え杢目交じり。直刃に乱れ交じる。棒樋10.5cm。茎より切先まで38cm。きれいな黒塗ツヤ鞘98cm。漆塗の拵に入った槍は入手難。

F3986 10万円 無銘 売切れ

F3986 拡大画像ページへ
刀身|26.6cm| 反り|0.2| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|172g|
登録番号|栃木37311| 登録年|昭和50年|


さび、刃こぼれないし。平造。板目肌。直刃に乱れ交じり。大切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。黒ツヤ鞘に貝を散らした小さ刀拵。長丸形鉄ツバ。栗型、鞘に多少傷あり格安!!