E3547 24万円 無銘 売切れ

刀身|52.5cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.0| 元重|0.7| 先幅|2.0| 先重|0.5| 重g|538g|
登録番号|三重19299| 登録年|昭40|
さび、刃こぼれなし。杢目肌。互の目乱れ。生茎。釼形。二重ハバキ。
黒ツヤ鞘。鉄丸ツバ。目貫般若。下緒付。竹と笹の彫金の小柄付。
元幅|3.0| 元重|0.7| 先幅|2.0| 先重|0.5| 重g|538g|
登録番号|三重19299| 登録年|昭40|
さび、刃こぼれなし。杢目肌。互の目乱れ。生茎。釼形。二重ハバキ。
黒ツヤ鞘。鉄丸ツバ。目貫般若。下緒付。竹と笹の彫金の小柄付。
F3546 18万円 兼秀 売切れ

刀身|23.0cm| 反り|0.0| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|2.4| 元重|0| 先幅|1.4| 先重|0.3| 重g|143g|
登録番号|岐阜085410| 登録年|令1|
さび、刃こぼれなし。平造。板目流れて柾がかる。直刃に湾れかかる。
小切先。鮮明な帽子。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。木ハバキ。
「兼秀」。よく出来た短刀。昭和天皇に献上刀。
元幅|2.4| 元重|0| 先幅|1.4| 先重|0.3| 重g|143g|
登録番号|岐阜085410| 登録年|令1|
さび、刃こぼれなし。平造。板目流れて柾がかる。直刃に湾れかかる。
小切先。鮮明な帽子。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。木ハバキ。
「兼秀」。よく出来た短刀。昭和天皇に献上刀。
D3545 18万円 無銘 売切れ

刀身|53.4cm| 反り|1.1| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.7| 先幅|1.9| 先重|0.5| 重g|486g|
登録番号|広島1741| 登録年|昭26|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。大乱れひたつらかかる。
中切先、大丸。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。ヤスリ目みえず。
三つ頭鮮明。大名登録。
元幅|2.7| 元重|0.7| 先幅|1.9| 先重|0.5| 重g|486g|
登録番号|広島1741| 登録年|昭26|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。大乱れひたつらかかる。
中切先、大丸。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。ヤスリ目みえず。
三つ頭鮮明。大名登録。
D3544 15万円 利國 売切れ

刀身|56.5cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.8| 先幅|1.8| 先重|0.5| 重g|417g|
登録番号|岡山89183| 登録年|昭51|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。大板目あらわる。直刃調に乱れ交じる。
小切先、大丸。生茎。栗尻。金色ハバキ。「利國作」。
細身ですらっとした長脇差。後4㎝で刀。
元幅|2.7| 元重|0.8| 先幅|1.8| 先重|0.5| 重g|417g|
登録番号|岡山89183| 登録年|昭51|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。大板目あらわる。直刃調に乱れ交じる。
小切先、大丸。生茎。栗尻。金色ハバキ。「利國作」。
細身ですらっとした長脇差。後4㎝で刀。
B3543 53万円 義定 売切れ

刀身|67.4cm| 反り|2.2| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.9| 先幅|1.9| 先重|0.6| 重g|868g|
登録番号|東京256744| 登録年|平3|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで梨梨子地肌。互の目連なる。
小切先。生茎。栗尻。鷹の羽ヤスリ目。金色ハバキ。黒石目鞘。
丸形透かしツバ。「濃州関住義定作」。
元幅|3.2| 元重|0.9| 先幅|1.9| 先重|0.6| 重g|868g|
登録番号|東京256744| 登録年|平3|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで梨梨子地肌。互の目連なる。
小切先。生茎。栗尻。鷹の羽ヤスリ目。金色ハバキ。黒石目鞘。
丸形透かしツバ。「濃州関住義定作」。
D3542 19万円 無銘 売切れ

刀身|44.2cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.7| 先幅|1.8| 先重|0.6| 重g|376g|
登録番号|秋田9247| 登録年|平15|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌あらわれる。大乱れ。
中切先、大丸。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。
銅二重ハバキ。どっしりとした脇差。
元幅|2.7| 元重|0.7| 先幅|1.8| 先重|0.6| 重g|376g|
登録番号|秋田9247| 登録年|平15|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌あらわれる。大乱れ。
中切先、大丸。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。
銅二重ハバキ。どっしりとした脇差。
D3541 18万円 無銘 売切れ

刀身|58.1cm| 反り|1.8| 目釘|1| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|3.0| 元重|0.7| 先幅|1.7| 先重|0.5| 重g|522g|
登録番号|愛知39100| 登録年|昭46|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目よく詰む。直刃に少し乱れる。
小切先、大丸。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。銅二重ハバキ。
長めの白鞘脇差刀。値段の割には良い脇差。
元幅|3.0| 元重|0.7| 先幅|1.7| 先重|0.5| 重g|522g|
登録番号|愛知39100| 登録年|昭46|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目よく詰む。直刃に少し乱れる。
小切先、大丸。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。銅二重ハバキ。
長めの白鞘脇差刀。値段の割には良い脇差。
D3540 18万円 在銘 売切れ

刀身|48.5cm| 反り|1.0| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.5| 元重|0.7| 先幅|2.0| 先重|0.6| 重g|477g|
登録番号|熊本24877| 登録年|昭42|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。尖り互の目、三本杉風。
小切先、大丸。生茎。尻張。銅ハバキ。ヤスリ目みえず。
「濃州住兼(以下切れ)」。鮮明な刃文。
元幅|2.5| 元重|0.7| 先幅|2.0| 先重|0.6| 重g|477g|
登録番号|熊本24877| 登録年|昭42|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。尖り互の目、三本杉風。
小切先、大丸。生茎。尻張。銅ハバキ。ヤスリ目みえず。
「濃州住兼(以下切れ)」。鮮明な刃文。
C3539 31万円 眞光 売切れ

刀身|68.2cm| 反り|1.8| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|1.6|先重|0.4| 重g|514g|
登録番号|東京265681| 登録年|平成5年|
昭和13年製軍刀。さび、刃こぼれなし。板目流れる。直刃に小乱れ交じる。小切先。生茎。栗尻。真鍮に銅着せハバキ。「眞光」。家宝の日本刀を持って戦地へ。
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|1.6|先重|0.4| 重g|514g|
登録番号|東京265681| 登録年|平成5年|
昭和13年製軍刀。さび、刃こぼれなし。板目流れる。直刃に小乱れ交じる。小切先。生茎。栗尻。真鍮に銅着せハバキ。「眞光」。家宝の日本刀を持って戦地へ。
F3538 31万円 無銘 売切れ

刀身|26.3cm| 反り|0.4| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.6| 先重|0.3| 重g|514g|
登録番号|静岡29069| 登録年|昭39|
さび、刃こぼれなし。鵜の首造。板目に柾がかる。
直刃に乱れ交じる。生茎。栗尻。銅ハバキ。松代拵。
黒石目鞘。小判形鉄ツバ。揃いの小柄、こうがい付。
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.6| 先重|0.3| 重g|514g|
登録番号|静岡29069| 登録年|昭39|
さび、刃こぼれなし。鵜の首造。板目に柾がかる。
直刃に乱れ交じる。生茎。栗尻。銅ハバキ。松代拵。
黒石目鞘。小判形鉄ツバ。揃いの小柄、こうがい付。