E3568 19万円 無銘 売切れ

刀身|49.3cm| 反り|1.2| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.4| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|342g|
登録番号|兵庫124912| 登録年|令2|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。
直刃調に小乱れ二重刃かかる。摺り上げ茎。ヤスリ目横。
きれいな黒漆ツヤ鞘。ツバ銀の線象嵌。長めの脇差。
元幅|2.4| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|342g|
登録番号|兵庫124912| 登録年|令2|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。
直刃調に小乱れ二重刃かかる。摺り上げ茎。ヤスリ目横。
きれいな黒漆ツヤ鞘。ツバ銀の線象嵌。長めの脇差。
F3567 26万円 正次

刀身|21.2cm| 反り|0.1| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|1.6|先重|0.4| 重g|156g|
登録番号|岡山108895| 登録年|平4|
さび、刃こぼれなし。平造。板目詰む。互の目乱に尖り刃交じる。
生茎。栗尻。銅ハバキ。「水心子正次(花押)」。「天保十三年仲秋」。
1842年高野長英死。
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|1.6|先重|0.4| 重g|156g|
登録番号|岡山108895| 登録年|平4|
さび、刃こぼれなし。平造。板目詰む。互の目乱に尖り刃交じる。
生茎。栗尻。銅ハバキ。「水心子正次(花押)」。「天保十三年仲秋」。
1842年高野長英死。
D3566 12万円 無銘 売切れ

刀身|49.8cm| 反り|1.1| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.5| 元重|0.6| 先幅|1.6|先重|0.5| 重g|348g|
登録番号|東京107478| 登録年|昭36|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れて柾がかる。
互の目乱れ続く。小切先。小丸。摺り上げ茎。ヤスリ目横。
金塗銅ハバキ。細身の脇差。
元幅|2.5| 元重|0.6| 先幅|1.6|先重|0.5| 重g|348g|
登録番号|東京107478| 登録年|昭36|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れて柾がかる。
互の目乱れ続く。小切先。小丸。摺り上げ茎。ヤスリ目横。
金塗銅ハバキ。細身の脇差。
D3565 18万円 輝広 売切れ

刀身|39.7cm| 反り|1.0| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|2.0|先重|0.4| 重g|327g|
登録番号|広島49419| 登録年|昭54|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。柾目肌。小互の目交じり。
中切先。大丸。生茎。栗尻。鷹の羽ヤスリ目。二重ハバキ。
「播磨守輝広」。兵庫の大名のお抱え刀匠。きれいな飴色の白鞘。
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|2.0|先重|0.4| 重g|327g|
登録番号|広島49419| 登録年|昭54|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。柾目肌。小互の目交じり。
中切先。大丸。生茎。栗尻。鷹の羽ヤスリ目。二重ハバキ。
「播磨守輝広」。兵庫の大名のお抱え刀匠。きれいな飴色の白鞘。
D3563 22万円 兼光 売切れ

刀身|53.2cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.0| 元重|0.7| 先幅|2.0|先重|0.5| 重g|520g|
登録番号|東京111885| 登録年|昭37|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。互の目乱。
大切先。大丸。生茎。栗尻。銅ハバキ。「備前國長船住兼光作」。
鞘書。(鑑定賞の様なもの)。三ツ頭、刃文とも鮮明。
元幅|3.0| 元重|0.7| 先幅|2.0|先重|0.5| 重g|520g|
登録番号|東京111885| 登録年|昭37|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。互の目乱。
大切先。大丸。生茎。栗尻。銅ハバキ。「備前國長船住兼光作」。
鞘書。(鑑定賞の様なもの)。三ツ頭、刃文とも鮮明。
B3562 29万円 無銘 売切れ

刀身|67.0cm| 反り|1.5| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|678g|
登録番号|山形8652| 登録年|昭28|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで梨子地肌。直刃。
小切先。大丸。生茎。尻張。両面棒樋丸留。銅ハバキ。黒石目ツヤ鞘。
丸形鉄ツバ。下緒付。超お買い得!
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|678g|
登録番号|山形8652| 登録年|昭28|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで梨子地肌。直刃。
小切先。大丸。生茎。尻張。両面棒樋丸留。銅ハバキ。黒石目ツヤ鞘。
丸形鉄ツバ。下緒付。超お買い得!
B3561 62万円 国廣

刀身|63.8cm| 反り|0.9| 目釘|3| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|588g|
登録番号|広島7355| 登録年|昭27|
さび、刃こぼれなし。板目に杢交じり。直刃に湾れ。生茎。
切。銅ハバキ。黒石目鞘。丸形透かしツバ。鉄鐺。
「藤原国廣」。新刀の祖。超大物刀匠。白鞘付。
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|588g|
登録番号|広島7355| 登録年|昭27|
さび、刃こぼれなし。板目に杢交じり。直刃に湾れ。生茎。
切。銅ハバキ。黒石目鞘。丸形透かしツバ。鉄鐺。
「藤原国廣」。新刀の祖。超大物刀匠。白鞘付。
F3560 22万円 無銘 売切れ

刀身|27.6cm| 反り|0.4| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|2.6| 元重|0.5| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|240g|
登録番号|宮城10494| 登録年|昭33|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目詰む。直刃。
大切先。小丸。大摺り上げ。栗尻。金着せハバキ。小さ刀拵。
鮫皮を磨いた白黒鞘。返角、栗型付。礼装用の上品な短刀。
元幅|2.6| 元重|0.5| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|240g|
登録番号|宮城10494| 登録年|昭33|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目詰む。直刃。
大切先。小丸。大摺り上げ。栗尻。金着せハバキ。小さ刀拵。
鮫皮を磨いた白黒鞘。返角、栗型付。礼装用の上品な短刀。
F3559 20万円 貞行

刀身|25.8cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.6|先重|0.3| 重g|160g|
登録番号|和歌山20544| 登録年|昭55|
さび、刃こぼれなし。平造。板目に互の目連なる。生茎。
栗尻。棒樋掻き流し。添樋。銅ハバキ。表「龍神太郎源貞行」。
裏「昭和庚申正月吉日」。新作名刀展で数多く受賞。
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.6|先重|0.3| 重g|160g|
登録番号|和歌山20544| 登録年|昭55|
さび、刃こぼれなし。平造。板目に互の目連なる。生茎。
栗尻。棒樋掻き流し。添樋。銅ハバキ。表「龍神太郎源貞行」。
裏「昭和庚申正月吉日」。新作名刀展で数多く受賞。
F3558 15万円 祐光 売切れ

刀身|28.3cm| 反り|0.1| 目釘|1| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.3| 元重|0.6| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|174g|
登録番号|栃木52555| 登録年|平28|
さび、刃こぼれなし。平造。板目流れる。直刃に大きく互の目交じる。
生茎。素剣の彫。真鍮ハバキ。表「備前国長舩祐光」。
裏「宝徳三年八月日」。1452年。グーテンベルク印刷機発明。
元幅|2.3| 元重|0.6| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|174g|
登録番号|栃木52555| 登録年|平28|
さび、刃こぼれなし。平造。板目流れる。直刃に大きく互の目交じる。
生茎。素剣の彫。真鍮ハバキ。表「備前国長舩祐光」。
裏「宝徳三年八月日」。1452年。グーテンベルク印刷機発明。