F3639 20万円 無銘

刀身|17.8cm| 反り|0.0| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.2| 元重|0.6| 先幅|1.4|先重|0.4| 重g|124g|
登録番号|大阪116455| 登録年|平成11年|
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。互の目乱れ。生茎。栗尻。銅ハバキ。合口拵短刀。黒と朱の根来風ツヤ鞘。出鮫柄。刃文が鮮明な日本刀。
元幅|2.2| 元重|0.6| 先幅|1.4|先重|0.4| 重g|124g|
登録番号|大阪116455| 登録年|平成11年|
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。互の目乱れ。生茎。栗尻。銅ハバキ。合口拵短刀。黒と朱の根来風ツヤ鞘。出鮫柄。刃文が鮮明な日本刀。
D3638 49万円 家忠

刀身|51.7cm| 反り|1.0| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|1.5|先重|0.5| 重g|554g|
登録番号|石川24618| 登録年|平6|
さび、刃こぼれなし。板目流れて柾がかる。湾れ気味の互の目乱れ。生茎。栗尻。加州ハバキ。「賀州住藤原家忠」。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|1.5|先重|0.5| 重g|554g|
登録番号|石川24618| 登録年|平6|
さび、刃こぼれなし。板目流れて柾がかる。湾れ気味の互の目乱れ。生茎。栗尻。加州ハバキ。「賀州住藤原家忠」。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。
A3637 48万円 家次 売切れ

刀身|69.3cm| 反り|1.6| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.6| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|584g|
登録番号|東京273614| 登録年|平8|
さび、刃こぼれなし。板目流れて柾がかる。直刃に湾れがかる。小切先。茎切。赤銅塗り銅ハバキ。「家次」。加州刀の有名な刀匠。
元幅|3.1| 元重|0.6| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|584g|
登録番号|東京273614| 登録年|平8|
さび、刃こぼれなし。板目流れて柾がかる。直刃に湾れがかる。小切先。茎切。赤銅塗り銅ハバキ。「家次」。加州刀の有名な刀匠。
A3636 57万円 正秀 売切れ

刀身|65.4cm| 反り|1.7| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|直|
元幅|3.1| 元重|0.9| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|812g|
登録番号|長崎15095| 登録年|昭41|
さび、刃こぼれなし。柾鍛え。直刃。中切先。生茎。剱尻。右下がりヤスリ目。「水心子正秀(花押刻印)」。「文化二年八月日」。新々刀の祖の水心子。
元幅|3.1| 元重|0.9| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|812g|
登録番号|長崎15095| 登録年|昭41|
さび、刃こぼれなし。柾鍛え。直刃。中切先。生茎。剱尻。右下がりヤスリ目。「水心子正秀(花押刻印)」。「文化二年八月日」。新々刀の祖の水心子。
E3635 37万円 宗光

刀身|47.5cm| 反り|1.5| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.5| 元重|0.6| 先幅|1.6|先重|0.5| 重g|398g|
登録番号|大阪84729| 登録年|昭53|
さび、刃こぼれなし。板目肌。鮮明な互の目続く。生茎。切。銀無垢家紋入ハバキ。茶ツヤ鞘。金物揃い。「備州国長船付宗光」。裏「永正十三年八(以下切)」。「備前国長船宗光」白鞘に鞘書あり。
元幅|2.5| 元重|0.6| 先幅|1.6|先重|0.5| 重g|398g|
登録番号|大阪84729| 登録年|昭53|
さび、刃こぼれなし。板目肌。鮮明な互の目続く。生茎。切。銀無垢家紋入ハバキ。茶ツヤ鞘。金物揃い。「備州国長船付宗光」。裏「永正十三年八(以下切)」。「備前国長船宗光」白鞘に鞘書あり。
E3634 28万円 無銘

刀身|34.8cm| 反り|0.6| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.4| 元重|0.5| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|259g|
登録番号|東京322322| 登録年|令2|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。尖り刃交じりの互の目乱れ。金色ハバキ。長丸形鉄ツバ。2/3孔雀石の刻み、1/3漆刻み入ふえ巻鞘。珍品。
元幅|2.4| 元重|0.5| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|259g|
登録番号|東京322322| 登録年|令2|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。尖り刃交じりの互の目乱れ。金色ハバキ。長丸形鉄ツバ。2/3孔雀石の刻み、1/3漆刻み入ふえ巻鞘。珍品。
E3633 10万円 無銘 売切れ

刀身|33.6cm| 反り|0.8| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.5| 元重|0.6| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|254g|
登録番号|島根23919| 登録年|昭51|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れて柾がかる。小切先。生茎。栗尻。銀ハバキ。黑漆鞘。透かしツバ。薄サビ全体の1/3。柄加工跡あり。だから格安!
元幅|2.5| 元重|0.6| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|254g|
登録番号|島根23919| 登録年|昭51|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れて柾がかる。小切先。生茎。栗尻。銀ハバキ。黑漆鞘。透かしツバ。薄サビ全体の1/3。柄加工跡あり。だから格安!
F3632 18万円 無銘 売切れ

刀身|18.2cm| 反り|0.0| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|1.9| 元重|0.6| 先幅|1|先重|0.3| 重g|79g|
登録番号|北海道3243| 登録年|昭26|
さび、刃こぼれなし。鵜の首造。板目流れて柾がかる。湾れに互の目交じり。生茎。栗尻。銅ハバキ。松代拵[江戸時代松代(長野)で作られ金具は全て真鍮]。黒塗鞘。小柄、こうがい付。
元幅|1.9| 元重|0.6| 先幅|1|先重|0.3| 重g|79g|
登録番号|北海道3243| 登録年|昭26|
さび、刃こぼれなし。鵜の首造。板目流れて柾がかる。湾れに互の目交じり。生茎。栗尻。銅ハバキ。松代拵[江戸時代松代(長野)で作られ金具は全て真鍮]。黒塗鞘。小柄、こうがい付。
F3631 18万円 正文常

刀身|21.0cm| 反り|0.0| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.2| 元重|0.7| 先幅|1.6|先重|0.4| 重g|150g|
登録番号|北海道39257| 登録年|令1|
さび、刃こぼれなし。平造。板目流れる。ゆるやかな互の目続く。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。銀着せハバキ。瓦図入り合口拵。龍彫金銘友行の小柄。
元幅|2.2| 元重|0.7| 先幅|1.6|先重|0.4| 重g|150g|
登録番号|北海道39257| 登録年|令1|
さび、刃こぼれなし。平造。板目流れる。ゆるやかな互の目続く。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。銀着せハバキ。瓦図入り合口拵。龍彫金銘友行の小柄。
D3630 15万円 忠吉

刀身|45.8cm| 反り|0.8| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|420g|
登録番号|新潟29565| 登録年|昭42|
さび、刃こぼれなし。板目詰む小糠風。直刃。生茎。剱形。真鍮二重ハバキ。「武蔵住藤原忠吉」。数奇な運命を経て佐賀藩のお抱え刀工。
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|420g|
登録番号|新潟29565| 登録年|昭42|
さび、刃こぼれなし。板目詰む小糠風。直刃。生茎。剱形。真鍮二重ハバキ。「武蔵住藤原忠吉」。数奇な運命を経て佐賀藩のお抱え刀工。