B3649 109万円 無銘

刀身|62.8cm| 反り|0.9| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.7|先重|0.5| 重g|532g|
登録番号|静岡71632| 登録年|令3|
さび、刃こぼれなし。板目詰む。直刃に互の目交じる。(表)樋の中に不動明王図、(裏)護摩箸の彫り、表裏共鮮明。生茎。栗尻。縁、頭、ツバ揃い。銅ハバキ。黒塗鞘。
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.7|先重|0.5| 重g|532g|
登録番号|静岡71632| 登録年|令3|
さび、刃こぼれなし。板目詰む。直刃に互の目交じる。(表)樋の中に不動明王図、(裏)護摩箸の彫り、表裏共鮮明。生茎。栗尻。縁、頭、ツバ揃い。銅ハバキ。黒塗鞘。
F3648 20万円 無銘

刀身|16.5cm| 反り|-| 目釘|1| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|1.8| 元重|0.8| 先幅|1.1|先重|0.3| 重g|---g|
登録番号|東京220155| 登録年|昭50|
槍。さび、刃こぼれなし。柾鍛え。直刃に乱れ交じり。穂先16.5?。全長144?。柄に上から黒の刻み漆、間に朱の丸、緑の貝散し。柄にこんなに化粧は珍品。
元幅|1.8| 元重|0.8| 先幅|1.1|先重|0.3| 重g|---g|
登録番号|東京220155| 登録年|昭50|
槍。さび、刃こぼれなし。柾鍛え。直刃に乱れ交じり。穂先16.5?。全長144?。柄に上から黒の刻み漆、間に朱の丸、緑の貝散し。柄にこんなに化粧は珍品。
B3647 88万円 守光

刀身|69.7cm| 反り|1.8| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|716g|
登録番号|愛知70769| 登録年|平成18年|
さび、刃こぼれなし。板目流れる。直刃に小互の目交じり。中切先。生茎。栗尻。銀着せハバキ。巻革、黒塗鮫皮柄。黒塗鞘。「守光」三ツ頭、刃文共に鮮明な日本刀。
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|716g|
登録番号|愛知70769| 登録年|平成18年|
さび、刃こぼれなし。板目流れる。直刃に小互の目交じり。中切先。生茎。栗尻。銀着せハバキ。巻革、黒塗鮫皮柄。黒塗鞘。「守光」三ツ頭、刃文共に鮮明な日本刀。
D3646 53万円 正俊

刀身|33.8cm| 反り|0.3| 目釘|1| 時代|平成| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|2.3|先重|0.3| 重g|353g|
登録番号|徳島26163| 登録年|平4|
さび、刃こぼれなし。平造。板目詰む。互の目乱れ。(表)不動明王素剣。(裏)護摩箸の彫。生茎。栗尻。金着せハバキ。「正俊造」。「平成三年八月日」。
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|2.3|先重|0.3| 重g|353g|
登録番号|徳島26163| 登録年|平4|
さび、刃こぼれなし。平造。板目詰む。互の目乱れ。(表)不動明王素剣。(裏)護摩箸の彫。生茎。栗尻。金着せハバキ。「正俊造」。「平成三年八月日」。
E3645 18万円 無銘

刀身|36.0cm| 反り|0.8| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|2.0|先重|0.3| 重g|299g|
登録番号|福岡40139| 登録年|昭37|
さび、刃こぼれなし。菖蒲造。板目詰む。直刃。生茎。尻張。銀ハバキ。黒石目鞘。雲図入り丸形鉄ツバ。縁、頭にも雲図金細工入り。金具全揃。
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|2.0|先重|0.3| 重g|299g|
登録番号|福岡40139| 登録年|昭37|
さび、刃こぼれなし。菖蒲造。板目詰む。直刃。生茎。尻張。銀ハバキ。黒石目鞘。雲図入り丸形鉄ツバ。縁、頭にも雲図金細工入り。金具全揃。
B3644 75万円 兼氏

刀身|68.1cm| 反り|2.1| 目釘|1| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|574g|
登録番号|福岡34929| 登録年|昭35|
さび、刃こぼれなし。板目詰んで流れる。直刃に互の目連なる。銅ハバキ。青貝散鞘。丸形透かしツバ。金物揃。「兼氏」。天下三作のひとり正宗の弟子。
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|574g|
登録番号|福岡34929| 登録年|昭35|
さび、刃こぼれなし。板目詰んで流れる。直刃に互の目連なる。銅ハバキ。青貝散鞘。丸形透かしツバ。金物揃。「兼氏」。天下三作のひとり正宗の弟子。
F3643 53万円 久幸

刀身|18.3cm| 反り|-| 目釘|2| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.0| 元重|0.9| 先幅|1.8|先重|0.8| 重g|283g|
登録番号|北海道35900| 登録年|平6|
十文字槍(やり)。 さび、刃こぼれなし。柾鍛。小乱れ。茎から刃先まで56㎝。横11.5㎝。白鞘全長101㎝。「藤原久幸行七十八歳作之」。十文字槍は入手難。
元幅|2.0| 元重|0.9| 先幅|1.8|先重|0.8| 重g|283g|
登録番号|北海道35900| 登録年|平6|
十文字槍(やり)。 さび、刃こぼれなし。柾鍛。小乱れ。茎から刃先まで56㎝。横11.5㎝。白鞘全長101㎝。「藤原久幸行七十八歳作之」。十文字槍は入手難。
E3642 66万円 綱廣

刀身|45.8cm| 反り|0.8| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|2.1|先重|0.4| 重g|415g|
登録番号|大分1407| 登録年|昭26|
さび、刃こぼれなし。柾目肌。皆焼。生茎。栗尻。銅ハバキ。ツバなし黒塗拵脇差。表銘「元相州住綱広銘有り長サ一尺九寸五部」。裏銘「東肥住昌直一尺五寸二分揚之」。
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|2.1|先重|0.4| 重g|415g|
登録番号|大分1407| 登録年|昭26|
さび、刃こぼれなし。柾目肌。皆焼。生茎。栗尻。銅ハバキ。ツバなし黒塗拵脇差。表銘「元相州住綱広銘有り長サ一尺九寸五部」。裏銘「東肥住昌直一尺五寸二分揚之」。
F3641 44万円 正宗

刀身|23.6cm| 反り|0.0| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.4| 元重|0.6| 先幅|1.6|先重|0.3| 重g|166g|
登録番号|静岡52990| 登録年|昭50|
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。小乱れに互の目続く。生茎。尻張。金色ハバキ。合口拵。?と朱の大小幅違いの刻鞘。般若図小柄。「正宗」。天下三作のひとり。白鞘付。
元幅|2.4| 元重|0.6| 先幅|1.6|先重|0.3| 重g|166g|
登録番号|静岡52990| 登録年|昭50|
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。小乱れに互の目続く。生茎。尻張。金色ハバキ。合口拵。?と朱の大小幅違いの刻鞘。般若図小柄。「正宗」。天下三作のひとり。白鞘付。
F3640 45万円 兼豊 売切れ

刀身|28.2cm| 反り|0.2| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.5| 元重|0.5| 先幅|1.7|先重|0.3| 重g|155g|
登録番号|福島55682| 登録年|昭61|
さび、刃こぼれなし。平造。板目流れて柾がかる。互の目連なる。生茎。栗尻。表に棒樋掻き流し。裏に護摩箸。金ハバキ。刻入黒ツヤ鞘。変わり鉄ツバ。小柄付。「兼豊」(関)。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。
元幅|2.5| 元重|0.5| 先幅|1.7|先重|0.3| 重g|155g|
登録番号|福島55682| 登録年|昭61|
さび、刃こぼれなし。平造。板目流れて柾がかる。互の目連なる。生茎。栗尻。表に棒樋掻き流し。裏に護摩箸。金ハバキ。刻入黒ツヤ鞘。変わり鉄ツバ。小柄付。「兼豊」(関)。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。