商品

D4159 11万円 無銘 御予約済New

D4159 拡大画像ページへ
長さ|45cm| 反り|1.1| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|435g|
登録番号|岡山40173| 登録年|昭和37年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目。小切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。木ハバキ。刃文鮮明。

D4158 11万円 家次New

D4158 拡大画像ページへ
長さ|31.3cm| 反り|0.6| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.3| 重g|187g|
登録番号|茨城33240| 登録年|昭和49年|


 さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。直刃に乱刃交じり。中切先。生茎。尻張。銅を黒くしたハバキ。加賀の家次は室町応永から続く刀匠。大きな文字で茎に「家次」と明記。加州刀。

D4157 15万円 無銘New

D4157 拡大画像ページへ
長さ|54.8cm| 反り|0.8| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.3| 重g|453g|
登録番号|千葉048377| 登録年|平成12年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目交じる乱刃。小切先。大丸。生茎。尻張。平行なヤスリ目。銅二重ハバキ。

D4156 18万円 備州 御予約済New

D4156 拡大画像ページへ
長さ|50.4cm| 反り|1.2| 目釘|3| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3.4| 元重|0.4| 先幅|1.3|先重|0.3| 重g|287g|
登録番号|東京303711| 登録年|平成22年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れて柾がかる。直刃に小乱れ続く。小切先。磨上茎。切。銀ハバキ。「備州(以下切)」。長船派の刀工?

E4155 20万円 無銘New

E4155 拡大画像ページへ
長さ|47.8cm| 反り|1.1| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|363g|
登録番号|福岡35108| 登録年|昭和35年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。直刃に互の目交じる。小切先。大丸。生茎。栗尻。銅ハバキ。茶に金色を散らした浅虫風変わり鞘。山水画に象嵌入り鉄ツバ。

D4154 17万円 下坂New

D4154 拡大画像ページへ
長さ|52.6cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|2|先重|0.5| 重g|560g|
登録番号|宮崎20075| 登録年|昭和48年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目。互の目乱れ。中切先。生茎。尻張。左上がりヤスリ目。銅ハバキ。「越州住下坂」。越前(現福井県)の刀匠。

D4152 17万円 國次 売切れ

D4152 拡大画像ページへ
長さ|47cm| 反り|0.8| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.6| 先幅|2|先重|0.5| 重g|420g|
登録番号|福岡66268| 登録年|昭和49年|


  さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。互の目乱れ。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。「肥前住國次」。肥前国の名士。忠吉の孫。刃文鮮明。綺麗な刀身。

D4151 15万円 無銘 売切れ

D4151 拡大画像ページへ
長さ|44.6cm| 反り|0.9| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|370g|
登録番号|東京71663| 登録年|昭和31年|


  さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。湾れに互の目交じり。大磨上茎。平行なヤスリ目。銅二重ハバキ。茎に欠けた跡がある。

D4150 13万円 無銘 売切れ

D4150 拡大画像ページへ
長さ|50.2cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|2|先重|0.4| 重g|445g|
登録番号|愛媛11936| 登録年|昭和3?年|


  さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れて柾がかる。湾れがかる直刃。中切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。二重ハバキ。研ぎ師ではなく素人の方が研いだ為、地鉄、刃文は見えづらいです。

D4149 12万円 兼定 売切れ

D4149 拡大画像ページへ
長さ|51.7cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|423g|
登録番号|新潟04007| 登録年|令和6年|


全体にサビを取った跡あり。刃こぼれ2ケ。鎬造、庵棟。板目詰む。直刃に乱れ交じり。小切先。生茎、栗尻。木ハバキ。「和泉守兼定」。美濃の有名な刀匠。土方歳三、三島由紀夫の愛刀。