商品

E3691 26万円 包則

E3691 拡大画像ページへ
刀身|51.6cm| 反り|1.6| 目釘|1| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|357g|
登録番号|兵庫7637| 登録年|昭26|


さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃に互の目交じる。生茎。栗尻。金色二重ハバキ。茶石目鞘。丸形透かし鉄ツバ。白鞘付。「包則」。F・3-690と大小揃定価39万円。

F3690 17万円 無銘 売切れ

F3690 拡大画像ページへ
刀身|28.7cm| 反り|0.2| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.5| 元重|0.5| 先幅|1.7|先重|0.3| 重g|164g|
登録番号|兵庫7638| 登録年|昭26|


さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。直刃。小切先。帽子鮮明。生茎。栗尻。銅ハバキ。茶石目鞘。長丸形鉄ツバ。白鞘付。E・3-691と大小揃定価39万円。

B3689 43万円 無銘 売切れ

B3689 拡大画像ページへ
刀身|60.6cm| 反り|2.4| 目釘|1| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.2| 元重|0.6| 先幅|1.3|先重|0.3| 重g|380g|
登録番号|島根12834| 登録年|昭40|


さび、刃こぼれなし。菖蒲造。板目流れる。直刃に湾れがかる。生茎。栗尻。金色ハバキ。赤茶目ツヤ鞘。長丸形鉄ツバ。下緒、こうがい付。

E3688 29万円 月山

E3688 拡大画像ページへ
刀身|41.1cm| 反り|0.7| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.0| 元重|0.4| 先幅|1.3|先重|0.3| 重g|197g|
登録番号|島根31163| 登録年|平10|


さび、刃こぼれなし。板目流れて柾がかる。直刃に乱れ交じり。生茎。剱形。金色ハバキ。赤茶目ツヤ鞘。長丸形鉄ツバ。下緒、小柄付。「月山」。出羽国月山を拠点とした刀工。

B3687 43万円 無銘 売切れ

B3687 拡大画像ページへ
刀身|70.1cm| 反り|1.9| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.7|先重|0.5| 重g|672g|
登録番号|静岡71447| 登録年|令和2年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、板目流れる。連れた互の目。小切先。生茎。尻張。二重ハバキ。黒塗りツヤ鞘。金象嵌入り丸形透かし鉄ツバ。70cm以上ある長い日本刀。

B3686 45万円 忠吉

B3686 拡大画像ページへ
刀身|66.5cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|3.3| 元重|0.7| 先幅|2.3|先重|0.5| 重g|688g|
登録番号|広島11049| 登録年|昭31|


さび、刃こぼれなし。板目詰んで小糠肌。太直刃。大切先。生茎。栗尻。銀着せハバキ。?石目鞘。金象嵌入り木瓜形鉄ツバ。有名な刀匠。「肥前国忠吉」。白鞘付。

B3685 38万円 貞広 売切れ

B3685 拡大画像ページへ
刀身|67.0cm| 反り|1.6| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.3| 元重|0.8| 先幅|2.2|先重|0.6| 重g|740g|
登録番号|富山17387| 登録年|昭59|


さび、刃こぼれなし。板目に杢目交じり。直刃に互の目交じる。大切先。生茎。栗尻。祐乗ハバキ。黒塗ツヤ鞘。金象嵌入り丸形鉄ツバ。「貞広」。

C3684 31万円 不明 売切れ

C3684 拡大画像ページへ
刀身|66.8cm| 反り|0.8| 目釘|2| 時代|昭和| 刃文|直|
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|2.1|先重|0.4| 重g|758g|
登録番号|長野42161| 登録年|昭41|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで無地肌。直刃。大切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。きれいな鉄鞘軍刀拵。刀緒付。

B3683 33万円 無銘

B3683 拡大画像ページへ
刀身|70.4cm| 反り|1.7| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.3| 元重|0.8| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|858g|
登録番号|東京323862| 登録年|令3|


さび、刃こぼれなし。板目詰む。澄んだ肌に鮮明な互の目足入り。大切先。大丸。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。1.5?角の凹みある黒塗ツヤ鞘。丸形透かしツバ。きれいな刀身に鮮明な刃文。

E3682 26万円 無銘 売切れ

E3682 拡大画像ページへ
刀身|47.8cm| 反り|1.1| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|363g|
登録番号|福岡35108| 登録年|昭35|


さび、刃こぼれなし。板目詰む。直刃に互の目交じる。小切先。大丸。生茎。栗尻。銅ハバキ。茶に金を散らした浅虫風変わり鞘。山水画に象嵌の入った鉄ツバ。