商品

B3723 70万円 無銘 売切れ

B3723 拡大画像ページへ
刀身|60.2cm| 反り|1.8| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|469g|
登録番号|新潟072368| 登録年|令2|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃鮮明。小切先。生茎。切。銀祐乗ハバキ。豪華な太刀拵。五三の桐家紋。風格ある角形ツバ。太刀の金物全揃。

D3722 14万円 安国 売切れ

D3722 拡大画像ページへ
刀身|40.5cm| 反り|0.7| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.4| 元重|0.7| 先幅|1.5|先重|0.5| 重g|309g|
登録番号|東京63406| 登録年|昭30|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。湾れに互の目乱れ。小切先。生茎。切。銅ハバキ。表「武蔵太郎安国眞十五枚甲伏作」。裏「弘代丙午立秋政美上ル之」。

E3721 15万円 無銘

E3721 拡大画像ページへ
刀身|37.5cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|287g|
登録番号|東京212756| 登録年|昭54|


さび取り跡30%。刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。細直刃。小切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。黒石目鞘。木瓜形ツバ。サビを取った跡がある為格安!

B3720 37万円 兼正

B3720 拡大画像ページへ
刀身|66.0cm| 反り|1.0| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.5| 先幅|1.4|先重|0.3| 重g|540g|
登録番号|静岡4251| 登録年|昭26|


さびなし、刃こぼれなし。鎬造。板目流れる。湾れに互の目。小切先。小丸。生茎。栗尻。木瓜形 ツバ。黒鞘。表銘「下總大掾藤原兼正」。裏銘「越前住」。

D3719 26万円 輝行 売切れ

D3719 拡大画像ページへ
刀身|57.3cm| 反り|1.7| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|628g|
登録番号|福岡50359| 登録年|昭41|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで柾目。鮮明な互の目乱。中切先。大丸。生茎。栗尻。銅ハバキ。「豊後住藤原輝行」豊後(大分県)。あと3cmで刀(60cm以上)。

D3718 24万円 無銘

D3718 拡大画像ページへ
刀身|53.4cm| 反り|1.2| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.9| 先幅|2.0|先重|0.5| 重g|608g|
登録番号|福島32308| 登録年|昭43|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目鮮明。中切先。大丸。生茎。尻張。金銀菊図二重ハバキ。どっしりとした、きれいな脇差。

E3717 26万円 無銘 売切れ

E3717 拡大画像ページへ
刀身|35cm| 反り|0.2| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.5| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|248g|
登録番号|群馬29564| 登録年|昭和45年|


さび、刃こぼれなし。菖蒲造。柾目肌。互の目丁子乱。小切先。生茎。栗尻。二重ハバキ。黒石目鞘。長丸形龍図透かしツバ。人気ある拵脇差刀。

E3716 29万円 汎隆 売切れ

E3716 拡大画像ページへ
刀身|37.0cm| 反り|1.1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|2.1|先重|0.6| 重g|401g|
登録番号|茨城45133| 登録年|平12|


さび、刃こぼれなし。杢目肌。尖り交じりの丁子乱。生茎。栗尻。金色二重ハバキ。黒石目鞘。長丸形鉄ツバ。表「伯耆守藤原汎隆」伯耆(鳥取)汎隆(ひろたか)。裏「越前住」。

B3715 36万円 友信

B3715 拡大画像ページへ
刀身|65.2cm| 反り|1.7| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|2.4|先重|0.6| 重g|746g|
登録番号|岐阜49167| 登録年|昭50|


さび、刃こぼれなし。柾目肌。尖り互の目続く。生茎。栗尻。鷹の羽ヤスリ目。金色ハバキ。きれいな黒塗ツヤ鞘。丸形透かし鉄ツバ。「濃州住大矢友信作」。現代刀なので刀身、拵共にきれい。

B3714 53万円 正秀

B3714 拡大画像ページへ
刀身|66.2cm| 反り|0.9| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|2.0|先重|0.5| 重g|594g|
登録番号|茨城7200| 登録年|昭30|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで梨地肌。小互の目続く。生茎。栗尻。銀着せハバキ。丸形鉄ツバ。黒塗ツヤ鞘。表「水心子正秀」。裏「文化九年八月日」。ナポレオン一世の時代。