E3773 28万円 行光 売切れ

刀身|52.8cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|442g|
登録番号|岡山102768| 登録年|昭61|
さび、刃こぼれなし。板目肌。湾れに互の目かかる。生茎。栗尻。銅ハバキ。茶塗変わり鞘。透かし鉄ツバ。「豊後高田住藤原行光」。日本美術刀剣保存協会 保存鑑定書。
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|442g|
登録番号|岡山102768| 登録年|昭61|
さび、刃こぼれなし。板目肌。湾れに互の目かかる。生茎。栗尻。銅ハバキ。茶塗変わり鞘。透かし鉄ツバ。「豊後高田住藤原行光」。日本美術刀剣保存協会 保存鑑定書。
B3772 31万円 吉道 売切れ

刀身|63cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.6| 先幅|2|先重|0.5| 重g|600g|
登録番号|兵庫121643| 登録年|平26|
さび、刃こぼれなし。板目肌。湾れに互の目かかる。生茎。栗尻。金祐乗ハバキ。黒塗鞘。唐草模様の丸形鉄ツバ。「丹後守吉道」。元幅広く鮮明な刃文で迫力ある日本刀。白鞘付。
元幅|3.1| 元重|0.6| 先幅|2|先重|0.5| 重g|600g|
登録番号|兵庫121643| 登録年|平26|
さび、刃こぼれなし。板目肌。湾れに互の目かかる。生茎。栗尻。金祐乗ハバキ。黒塗鞘。唐草模様の丸形鉄ツバ。「丹後守吉道」。元幅広く鮮明な刃文で迫力ある日本刀。白鞘付。
A3771 34万円 兼先 売切れ

刀身|69.6cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|698g|
登録番号|東京227732| 登録年|昭57|
さび、刃こぼれなし。板目肌。鮮明な互の目乱れ。生茎。栗尻。右上がりヤスリ目。銀着せ祐乗ハバキ。「伝濃州兼先 正真」。日本刀剣保存会鑑定書。
元幅|3| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|698g|
登録番号|東京227732| 登録年|昭57|
さび、刃こぼれなし。板目肌。鮮明な互の目乱れ。生茎。栗尻。右上がりヤスリ目。銀着せ祐乗ハバキ。「伝濃州兼先 正真」。日本刀剣保存会鑑定書。
B3770 67万円 波平 売切れ

刀身|68.2cm| 反り|1.3| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.9| 元重|0.9| 先幅|1.6|先重|0.5| 重g|566g|
登録番号|愛媛53633| 登録年|令3|
さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃。生茎。栗尻。両面二筋樋丸留め。銅ハバキ。黒石目鞘。透かしツバ。「源正行」銘入小柄。鯉口、栗型、笄、金具揃。「無銘(波平)」。日本美術刀剣保存協会 保存鑑定書。
元幅|2.9| 元重|0.9| 先幅|1.6|先重|0.5| 重g|566g|
登録番号|愛媛53633| 登録年|令3|
さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃。生茎。栗尻。両面二筋樋丸留め。銅ハバキ。黒石目鞘。透かしツバ。「源正行」銘入小柄。鯉口、栗型、笄、金具揃。「無銘(波平)」。日本美術刀剣保存協会 保存鑑定書。
B3769 80万円 清光 売切れ

刀身|63cm| 反り|1.6| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|484g|
登録番号|埼玉39849| 登録年|昭47|
さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目乱れ。両面棒樋丸留め。加州茎。銀祐乗ハバキ。黒塗ツヤ鞘。丸形透かしツバ。「清光(加州)」。刀剣乱舞のモデル。白鞘付。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|484g|
登録番号|埼玉39849| 登録年|昭47|
さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目乱れ。両面棒樋丸留め。加州茎。銀祐乗ハバキ。黒塗ツヤ鞘。丸形透かしツバ。「清光(加州)」。刀剣乱舞のモデル。白鞘付。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。
F3768 10万円 無銘 売切れ

刀身|13.6cm| 反り|0.3| 目釘|0| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|--| 元重|--| 先幅|1.3|先重|0.1| 重g|50g|
登録番号|大阪106967| 登録年|平3|
さびなし。刃こぼれ無し。鎬造。梨子地肌。互の目乱れ。中切先。小丸。刀身に「五郎入道正宗作」の彫字有り。刀身と柄が一体化してる為、茎を確認することが出来ません。
元幅|--| 元重|--| 先幅|1.3|先重|0.1| 重g|50g|
登録番号|大阪106967| 登録年|平3|
さびなし。刃こぼれ無し。鎬造。梨子地肌。互の目乱れ。中切先。小丸。刀身に「五郎入道正宗作」の彫字有り。刀身と柄が一体化してる為、茎を確認することが出来ません。
E3767 24万円 兼道 売切れ

刀身|47.8cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|485g|
登録番号|愛知75918| 登録年|平29|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。太直刃。生茎。栗尻。銅二重ハバキ。12cm刻み入茶木目変わり鞘。木瓜形鉄ツバ。「伴入道風一作之」銘入小柄。「関藤原兼道」。B3766と大小揃い。
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|485g|
登録番号|愛知75918| 登録年|平29|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。太直刃。生茎。栗尻。銅二重ハバキ。12cm刻み入茶木目変わり鞘。木瓜形鉄ツバ。「伴入道風一作之」銘入小柄。「関藤原兼道」。B3766と大小揃い。
B3766 55万円 無銘

刀身|62.9cm| 反り|1.2| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|544g|
登録番号|愛知75917| 登録年|平29|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃。生茎。切。銅二重ハバキ。12cm刻み入茶木目変わり鞘。木瓜形鉄ツバ。
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|544g|
登録番号|愛知75917| 登録年|平29|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃。生茎。切。銅二重ハバキ。12cm刻み入茶木目変わり鞘。木瓜形鉄ツバ。
B3765 25万円 無銘 売切れ

刀身|62.7cm| 反り|1.7| 目釘|4| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|572g|
登録番号|長崎10145| 登録年|昭35|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで柾がかる。直刃に乱交じる。小切先。大丸。生茎。尻張。銅ハバキ。黒塗ツヤ鞘。菊形鉄ツバ。室町時代の日本刀を格安にてご提供!
元幅|2.7| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|572g|
登録番号|長崎10145| 登録年|昭35|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで柾がかる。直刃に乱交じる。小切先。大丸。生茎。尻張。銅ハバキ。黒塗ツヤ鞘。菊形鉄ツバ。室町時代の日本刀を格安にてご提供!
F3764 21万円 無銘 売切れ

刀身|29.7cm| 反り|0.2| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|199g|
登録番号|東京128873| 登録年|昭41|
さび、刃こぼれなし。平造。大板目。互の目乱れ。生茎。栗尻。金色ハバキ。黒石目鞘。金象嵌入長丸形透かしツバ。小柄付。金物全て揃い。あと6mmで脇差。
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|199g|
登録番号|東京128873| 登録年|昭41|
さび、刃こぼれなし。平造。大板目。互の目乱れ。生茎。栗尻。金色ハバキ。黒石目鞘。金象嵌入長丸形透かしツバ。小柄付。金物全て揃い。あと6mmで脇差。