A3934 43万円 祐包

刀身|63.6cm| 反り|0.7| 目釘|2| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|724g|
登録番号|東京145327| 登録年|平成30年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目詰む。直刃に湾れ交じる。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。表「備前長船横山祐包作」。裏「元治二年二月吉(以下切)」。桜田門外の変の頃。
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|724g|
登録番号|東京145327| 登録年|平成30年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目詰む。直刃に湾れ交じる。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。表「備前長船横山祐包作」。裏「元治二年二月吉(以下切)」。桜田門外の変の頃。
F3933 22万円 無銘

刀身|39.8cm| 反り|2.8| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.9| 先幅|3|先重|0.6| 重g|512g|
登録番号|茨城48838| 登録年|平成28年|
薙刀(なぎなた)。さび、刃こぼれなし。鵜の首造。板目流れる。直刃に互の目交じる。両面棒樋丸留9cm。添樋15.5cm。茎より切先まで76cm。白鞘全長97cm。
元幅|2.9| 元重|0.9| 先幅|3|先重|0.6| 重g|512g|
登録番号|茨城48838| 登録年|平成28年|
薙刀(なぎなた)。さび、刃こぼれなし。鵜の首造。板目流れる。直刃に互の目交じる。両面棒樋丸留9cm。添樋15.5cm。茎より切先まで76cm。白鞘全長97cm。
E3932 26万円 無銘 売切れ

刀身|36.5cm| 反り|0.9| 目釘|1| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|2.3|先重|0.5| 重g|379g|
登録番号|東京128641| 登録年|昭和41年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。大きめの互の目乱れ。大切先。生茎。栗尻。金色ハバキ。風格ある茶変わりツヤ鞘。丸形鉄ツバ。「生ぶ無銘」。
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|2.3|先重|0.5| 重g|379g|
登録番号|東京128641| 登録年|昭和41年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。大きめの互の目乱れ。大切先。生茎。栗尻。金色ハバキ。風格ある茶変わりツヤ鞘。丸形鉄ツバ。「生ぶ無銘」。
A3931 26万円 光信 売切れ

刀身|60.9cm| 反り|1.3| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|2|先重|0.6| 重g|676g|
登録番号|岩手16917| 登録年|昭和45年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む無地肌。鮮明な互の目乱れ続く。中切先。生茎。栗尻。金色二重ハバキ。「石堂光信花押」。岐阜関の現代刀匠。
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|2|先重|0.6| 重g|676g|
登録番号|岩手16917| 登録年|昭和45年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む無地肌。鮮明な互の目乱れ続く。中切先。生茎。栗尻。金色二重ハバキ。「石堂光信花押」。岐阜関の現代刀匠。
F3930 50万円 正宗

刀身|30cm| 反り|0.3| 目釘|1| 時代|室町初| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.4| 先幅|1.7|先重|0.3| 重g|162g|
登録番号|佐賀730| 登録年|昭和26年|
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。直刃から大互の目交じる。生茎。栗尻。金色と銀色二重ハバキ。きれいな青貝散合口拵。「正宗」。正宗十哲(十人の弟子)のひとりか?相州刀?
元幅|2.6| 元重|0.4| 先幅|1.7|先重|0.3| 重g|162g|
登録番号|佐賀730| 登録年|昭和26年|
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。直刃から大互の目交じる。生茎。栗尻。金色と銀色二重ハバキ。きれいな青貝散合口拵。「正宗」。正宗十哲(十人の弟子)のひとりか?相州刀?
F3929 10万円 包貞 売切れ

刀身|24.8cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.3| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.3| 重g|150g|
登録番号|富山3308| 登録年|昭和28年|
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。互の目乱れ。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。銅ハバキ。「包貞」。600年前の日本刀が10万円で買えるとはありがたい。
元幅|2.3| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.3| 重g|150g|
登録番号|富山3308| 登録年|昭和28年|
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。互の目乱れ。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。銅ハバキ。「包貞」。600年前の日本刀が10万円で買えるとはありがたい。
F3928 10万円 兼先 売切れ

刀身|27.7cm| 反り|0.3| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.8| 先幅|1.6|先重|0.4| 重g|273g|
登録番号|東京296114| 登録年|平成18年|
さび、刃こぼれなし。平造。板目流れて柾がかる。互の目乱れ続く。刃上がり栗尻。右上がりヤスリ目。銅ハバキ。「作州住兼先」。津山藩(岡山県)藩主の御抱刀工。
元幅|2.7| 元重|0.8| 先幅|1.6|先重|0.4| 重g|273g|
登録番号|東京296114| 登録年|平成18年|
さび、刃こぼれなし。平造。板目流れて柾がかる。互の目乱れ続く。刃上がり栗尻。右上がりヤスリ目。銅ハバキ。「作州住兼先」。津山藩(岡山県)藩主の御抱刀工。
E3927 20万円 無銘 売切れ

刀身|34.8cm| 反り|0.5| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|2|先重|0.6| 重g|330g|
登録番号|愛知79191| 登録年|令和6年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れる。互の目乱れ。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。黒石目鞘。長丸形金象嵌入鉄ツバ。12文字2列の漢字刻み小柄。
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|2|先重|0.6| 重g|330g|
登録番号|愛知79191| 登録年|令和6年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れる。互の目乱れ。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。黒石目鞘。長丸形金象嵌入鉄ツバ。12文字2列の漢字刻み小柄。
E3926 29万円 秋廣 売切れ

刀身|42.3cm| 反り|1.1| 目釘|2| 時代|南北朝| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|403g|
登録番号|香川11848| 登録年|昭和40年|
さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目乱れ続く。生茎。栗尻。銅ハバキ。黒塗り変わりツヤ鞘。丸形透かし鉄ツバ。表「相州住秋廣」。裏「西安二年〇日」。銘入り相州刀は珍品。蜻蛉図小塚。
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|403g|
登録番号|香川11848| 登録年|昭和40年|
さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目乱れ続く。生茎。栗尻。銅ハバキ。黒塗り変わりツヤ鞘。丸形透かし鉄ツバ。表「相州住秋廣」。裏「西安二年〇日」。銘入り相州刀は珍品。蜻蛉図小塚。
D3925 16万円 宗次 売切れ

刀身|46.6cm| 反り|0.4| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.8| 先幅|2.1|先重|0.6| 重g|546g|
登録番号|山形15868| 登録年|昭和32年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れて柾がかる。互の目足入る。大切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。「宗次」。三ツ頭鮮明。どっしりと重い脇差。
元幅|3| 元重|0.8| 先幅|2.1|先重|0.6| 重g|546g|
登録番号|山形15868| 登録年|昭和32年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れて柾がかる。互の目足入る。大切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。「宗次」。三ツ頭鮮明。どっしりと重い脇差。