D2742 36万円 包寿 売切れ

刀身|50.2cm| 反り|0.5| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.8| 先幅|1.3|先重|0.4| 重g|462g|
登録番号|北海道33986| 登録年|昭和59|
さび、刃こぼれなし。鎬造り、板目肌、細直刃に互の目交じる。中切先、中丸、生茎、栗尻、右下がり。包寿(かねとし)は文化ころ。陸奥?白鞘美。肌も美。
元幅|2.8| 元重|0.8| 先幅|1.3|先重|0.4| 重g|462g|
登録番号|北海道33986| 登録年|昭和59|
さび、刃こぼれなし。鎬造り、板目肌、細直刃に互の目交じる。中切先、中丸、生茎、栗尻、右下がり。包寿(かねとし)は文化ころ。陸奥?白鞘美。肌も美。
F2739 33万円 祐定 売切れ

刀身|24cm| 反り|0.1| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.3| 元重|0.4| 先幅|1.3|先重|0.3| 重g|165g|
登録番号|福井9621| 登録年|昭和37|
さびなし。刃こぼれなし。平造りの鎧通し風、湾れ乱、板目肌、中切先、生茎、栗尻、刃紋匂い付き美。日本刀で有名な備州長船の短刀。お守り刀に最適。
元幅|2.3| 元重|0.4| 先幅|1.3|先重|0.3| 重g|165g|
登録番号|福井9621| 登録年|昭和37|
さびなし。刃こぼれなし。平造りの鎧通し風、湾れ乱、板目肌、中切先、生茎、栗尻、刃紋匂い付き美。日本刀で有名な備州長船の短刀。お守り刀に最適。
D2736 40万円 一文

刀身|38.9cm| 反り|0.5| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.3| 元重|0.6| 先幅|2.4|先重|0.4| 重g|320g|
登録番号|東京149591| 登録年|昭和44|
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。互の目乱れ。大切先。大丸。生茎。栗尻。銀ハバキ。「梅小路一文作之」昭和30年より酒井一貫斉繁政鍛錬場に学ぶ。
元幅|3.3| 元重|0.6| 先幅|2.4|先重|0.4| 重g|320g|
登録番号|東京149591| 登録年|昭和44|
さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。互の目乱れ。大切先。大丸。生茎。栗尻。銀ハバキ。「梅小路一文作之」昭和30年より酒井一貫斉繁政鍛錬場に学ぶ。
A2729 36万円 包宗 売切れ

刀身|61.4cm| 反り|2.6| 目釘|1| 時代|室町中| 刃文|直|
元幅|2.7| 元重|0.5| 先幅|1.6|先重|0.2| 重g|556g|
登録番号|静岡53898| 登録年|昭和51|
さびなし。刃こぼれなし。鎬造。板目肌。中切先。小丸。生茎。真鍮と銅の二重ハバキ。包宗(かねむね)。在大和五派(奈良)の最大流派。東大寺(奈良)西門で作刀した。
元幅|2.7| 元重|0.5| 先幅|1.6|先重|0.2| 重g|556g|
登録番号|静岡53898| 登録年|昭和51|
さびなし。刃こぼれなし。鎬造。板目肌。中切先。小丸。生茎。真鍮と銅の二重ハバキ。包宗(かねむね)。在大和五派(奈良)の最大流派。東大寺(奈良)西門で作刀した。
D2725 25万円 宗吉 売切れ

刀身|58.2cm| 反り|0.9| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.5| 先幅|1.6|先重|0.4| 重g|493g|
登録番号|山梨19889| 登録年|昭和61|
さびなし。刃こぼれなし。鎬造。板目肌。直刃沸く。小切先。小丸。生茎。栗尻。金着せハバキ。「宗吉」古刀から新刀まで数多い刀匠。
元幅|2.7| 元重|0.5| 先幅|1.6|先重|0.4| 重g|493g|
登録番号|山梨19889| 登録年|昭和61|
さびなし。刃こぼれなし。鎬造。板目肌。直刃沸く。小切先。小丸。生茎。栗尻。金着せハバキ。「宗吉」古刀から新刀まで数多い刀匠。
D2722 59万円 正則 売切れ

刀身|53.4cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.7| 先幅|2|先重|0.4| 重g|464g|
登録番号|神奈川47908| 登録年|昭和44|
さび、刃こぼれなし。板目肌。湾れ乱。生茎。栗尻。金着ハバキ。「大和大掾藤原正則」正則は名門。研ぎたて。鍛割れなし。目立った欠点なし。日刀保 保存鑑定書付。
元幅|2.7| 元重|0.7| 先幅|2|先重|0.4| 重g|464g|
登録番号|神奈川47908| 登録年|昭和44|
さび、刃こぼれなし。板目肌。湾れ乱。生茎。栗尻。金着ハバキ。「大和大掾藤原正則」正則は名門。研ぎたて。鍛割れなし。目立った欠点なし。日刀保 保存鑑定書付。
A2721 88万円 包道 売切れ

刀身|70.4cm| 反り|1.0| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.8| 先幅|1.6|先重|0.4| 重g|678g|
登録番号|山梨5776| 登録年|昭和36年|
さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。互の目乱れ。栗尻。金着ハバキ。「伊賀守包道」初代左陸奥包保の門人となる、日刀保 保存鑑定書付、研ぎたて、鍛え割れのない日本刀。
元幅|2.8| 元重|0.8| 先幅|1.6|先重|0.4| 重g|678g|
登録番号|山梨5776| 登録年|昭和36年|
さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。互の目乱れ。栗尻。金着ハバキ。「伊賀守包道」初代左陸奥包保の門人となる、日刀保 保存鑑定書付、研ぎたて、鍛え割れのない日本刀。
F2719 10万円 不明 売切れ

刀身|10.6cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|1.3| 元重|0.7| 先幅|0.8|先重|0.3| 重g|68g|
登録番号|東京169456| 登録年|昭和47|
槍。さび、刃こぼれなし。穂先10.6cm。梨子地肌に湾れ刃紋。表は山三角形。裏は平造り。長さ6cm幅3mmの樋あり。白鞘造り17.3cm同じく白柄60.5cm全長76.5cm。傷のないきれいな白鞘。
元幅|1.3| 元重|0.7| 先幅|0.8|先重|0.3| 重g|68g|
登録番号|東京169456| 登録年|昭和47|
槍。さび、刃こぼれなし。穂先10.6cm。梨子地肌に湾れ刃紋。表は山三角形。裏は平造り。長さ6cm幅3mmの樋あり。白鞘造り17.3cm同じく白柄60.5cm全長76.5cm。傷のないきれいな白鞘。
A2700 45万円 國宗 売切れ

刀身|67.6cm| 反り|1.4| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|614g|
登録番号|岡山124431| 登録年|平26|
さび、刃こぼれなし。板目肌。直調に乱れ交じり、くい違い二重刃かかる。中切先。小丸。生茎。銅製ハバキ。銘 備州岡山住藤原國宗。出来立て同然の白鞘。
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|614g|
登録番号|岡山124431| 登録年|平26|
さび、刃こぼれなし。板目肌。直調に乱れ交じり、くい違い二重刃かかる。中切先。小丸。生茎。銅製ハバキ。銘 備州岡山住藤原國宗。出来立て同然の白鞘。
F2682 13万円 無銘 売切れ

刀身|13.6cm| 反り|0.3| 目釘|0| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|?| 元重|?| 先幅|1.3|先重|0.1| 重g|50g|
登録番号|大阪06967| 登録年|平成3|
さびなし。刃こぼれ無し。鎬造。梨子地肌。互の目乱れ。中切先。小丸。刀身に「五郎入道正宗作」の彫字有り。刀身と柄が一体化してる為、茎を確認することが出来ません。
元幅|?| 元重|?| 先幅|1.3|先重|0.1| 重g|50g|
登録番号|大阪06967| 登録年|平成3|
さびなし。刃こぼれ無し。鎬造。梨子地肌。互の目乱れ。中切先。小丸。刀身に「五郎入道正宗作」の彫字有り。刀身と柄が一体化してる為、茎を確認することが出来ません。