商品

D2996 37万円 虎徹 売切れ

D2996 拡大画像ページへ
刀身|40cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.5| 元重|0.5| 先幅|1.6|先重|0.3| 重g|281g|
登録番号|千葉41306| 登録年|昭和58|


さび、刃こぼれなし。同棟造。板目肌。湾れ互の目。小切先。大丸。生茎。栗尻。棒樋丸留め。祐乗ハバキ。「虎徹入道興里」。近藤勇の愛用刀。新品同様白鞘。

F2991 16万円 兼住 売切れ

F2991 拡大画像ページへ
刀身|26.3cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.3| 元重|0.3| 先幅|1.3|先重|0.2| 重g|128g|
登録番号|新潟058549| 登録年|昭和63|


さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。細直刃。小切先。大丸。生茎。栗尻。一重ハバキ。「兼住」。(かわずみ)。ほとんど欠点なしの白鞘短刀。

D2989 20万円 安定 売切れ

D2989 拡大画像ページへ
刀身|46.2cm| 反り|0.4| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.4| 先幅|1.8|先重|0.2| 重g|393g|
登録番号|千葉40642| 登録年|昭和57|


さび、刃こぼれなし。板目つむ。湾れに互の目交じる。中切先。小丸。生茎。栗尻。表銘「大和守安定」。裏銘「安倫相共作之」。二名の刀匠の合作。ほぼ欠点のない刀身。

C2987 46万円 兼房 売切れ

C2987 拡大画像ページへ
刀身|64.7cm| 反り|1.3| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|762g|
登録番号|長野46232| 登録年|昭和43|


さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目丁字交じり。生茎。栗尻。銀ハバキ。海軍黒皮軍刀拵え。長丸形ツバ。「濃州関住二十三代兼房作」。

A2985 105万円 金道 売切れ

A2985 拡大画像ページへ
刀身|70.3cm| 反り|1.8| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.6|先重|0.3| 重g|660g|
登録番号|東京180002| 登録年|平成8|


さび、刃こぼれなし。板目肌。大互の目乱れ。小切先。小丸。生茎。尻張。二重ハバキ。表銘「伊賀守藤原金道」。裏銘「日本鍛冶宗匠」。日刀保 保存鑑定書付。菊紋入り。

A2984 50万円 長光 売切れ

A2984 拡大画像ページへ
刀身|67.1cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|直|
元幅|3| 元重|0.6| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|700g|
登録番号|東京196106| 登録年|昭和50年|


さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。直刃に丁字乱れの刃文が鮮明に見える。大切先。小丸。生茎。栗尻。銅ハバキ。銘「一原長光」。ほとんど欠点のない出来の良い日本刀。

E2978 69万円 安国 売切れ

E2978 拡大画像ページへ
刀身|52.5cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|3.6| 元重|0.8| 先幅|2.2|先重|0.5| 重g|830g|
登録番号|福島39818| 登録年|平成17|


さび、刃こぼれなし。板目肌。湾れ互の目交じり。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。表銘「武蔵太郎安国」。裏銘「真十五枚甲伏作」。日刀保 特別貴重認定書。

F2976 36万円 祐定 売切れ

F2976 拡大画像ページへ
刀身|23.2cm| 反り|0| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.4| 元重|0.8| 先幅|1.6|先重|0.7| 重g|222g|
登録番号|福井4528| 登録年|昭和29|


さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。湾れ。小切先。大丸。生茎。栗尻。表に素剣。裏に梵字。腰祐乗ハバキ。銘「備州長船住祐定」。本阿弥光瞭の極札(鑑定書)。

E2975 26万円 無銘 売切れ

E2975 拡大画像ページへ
刀身|58.3cm| 反り|1.6| 目釘|1| 時代|幕末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|2|先重|0.7| 重g|570g|
登録番号|神奈川72305| 登録年|平成10|


さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目。大切先。小丸。生茎。栗尻。銀ハバキ。黒石目に五三ノ桐模様太刀風鞘。石突金物、責金物付。棟に1cmのふくれあり。

A2971 46万円 國重 売切れ

A2971 拡大画像ページへ
刀身|74.3cm| 反り|2| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|690g|
登録番号|千葉9836| 登録年|昭和28|



さび、刃こぼれなし。鍛えわれ多少。板目肌。直刀に湾れ交じる。生茎。栗尻。祐乗ハバキ。「國重」。初代は南北朝で江戸末期まで約16名の存在。