価格帯

E3994 26万円 忠吉

E3994 拡大画像ページへ
長さ|39.2cm| 反り|0.6| 目釘|1| 時代|明治| 刃文|直|
元幅|2.1| 元重|0.5| 先幅|1.1|先重|0.4| 重g|227g|
登録番号|岐阜77867| 登録年|平成19年|


さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目詰む。直刃。小切先。生茎。栗尻。化粧ヤスリ目。銀祐乗ハバキ。黒石目地に腰11ケ刻みある鞘。丸形鉄ツバ。つくしの目貫。お祝い用に作られた拵脇差。

A3980 72万円 兼先

A3980 拡大画像ページへ
長さ|69.5cm| 反り|1.5| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.8| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|636g|
登録番号|鹿児島17107| 登録年|昭和46年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目詰む。小乱れ続く。中切先。生茎。栗尻。銀着せハバキ。「無銘 兼先」。鉄味の良い茎。日本美術刀剣保存協会鑑定書。

B3979 176万円 宗利

B3979 拡大画像ページへ
長さ|70cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.8| 先幅|2|先重|0.6| 重g|674g|
登録番号|和歌山26342| 登録年|平成15年|


 さび、刃こぼれなし。板目詰む。小互の目乱れ。生茎。栗尻。金色ハバキ。黒石目鞘。縁、頭、ツバ、赤銅魚子地に五山桐紋の金象嵌。表「近藤宗利作」。裏「寛政十二年日八月日」。日本美術刀剣保存協会鑑定書。E3978と大小揃。253万円のところ228万円に割引。

E3978 77万円 包保

E3978 拡大画像ページへ
長さ|52.4cm| 反り|0.8| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.6| 重g|532g|
登録番号|東京260721| 登録年|平成4年|


 さび、刃こぼれなし。板目詰む。湾れに互の目かかる。生茎。栗尻。金色二重ハバキ。黒石目鞘。縁、頭、ツバ、赤銅魚子地に五山桐紋の金象嵌。「無銘 (陸奥守包保)」。日本美術刀剣保存協会鑑定書。B3979と大小セット253万円のところ228万円に割引。

A3977 40万円 正宗

A3977 拡大画像ページへ
長さ|62.3cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|498g|
登録番号|神奈川8939| 登録年|平成27年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れて柾がかる。直刃に乱れ交じり。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。「正宗」。日本刀中興の祖。みんな知ってる正宗。

B3955 45万円 兼秀 

B3955 拡大画像ページへ
長さ|67.9cm| 反り|1.6| 目釘|2| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|818g|
登録番号|愛知20238| 登録年|昭和33年|


 太刀。さび、刃こぼれなし。無地肌。互の目乱れ続く。生茎。栗尻。鷹の羽ヤスリ目。銀祐乗ハバキ。黒石目鞘。角形透かし鉄ツバ。表「昭和二十年五月日」。裏「濃州住兼秀作」。

E3953 40万円 康重

E3953 拡大画像ページへ
長さ|48cm| 反り|1| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.6| 重g|447g|
登録番号|北海道013682| 登録年|昭和33年|


 さび、刃こぼれなし。板目流れる。互の目丁子乱れ。摺り上げ茎。切。銅ハバキ。茶変わり鞘。ふくりん付丸形鉄ツバ。小柄。「武州下原住内以下切(康重)」。日本美術刀剣保存協会鑑定書。

B3936 48万円 無銘

B3936 拡大画像ページへ
長さ|66.2cm| 反り|0.8| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|718g|
登録番号|香川4841| 登録年|昭和30年|


 さび刃こぼれなし。鎬造。庵棟。小杢目肌。互の目乱れ。中切先。生茎。栗尻。両面梵字の彫物。銅二重ハバキ。黒塗ツヤ鞘。菊形鉄ツバ。

A3934 43万円 祐包

A3934 拡大画像ページへ
長さ|63.6cm| 反り|0.7| 目釘|2| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|724g|
登録番号|東京145327| 登録年|平成30年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目詰む。直刃に湾れ交じる。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。表「備前長船横山祐包作」。裏「元治二年二月吉(以下切)」。桜田門外の変の頃。

F3930 50万円 正宗

F3930 拡大画像ページへ
長さ|30cm| 反り|0.3| 目釘|1| 時代|室町初| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.4| 先幅|1.7|先重|0.3| 重g|162g|
登録番号|佐賀730| 登録年|昭和26年|


 さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。直刃から大互の目交じる。生茎。栗尻。金色と銀色二重ハバキ。きれいな青貝散合口拵。「正宗」。正宗十哲(十人の弟子)のひとりか?相州刀?