価格帯

F4053 48万円 無銘

F4053 拡大画像ページへ
長さ|30.2cm| 反り|0.3| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|246g|
登録番号|新潟9654| 登録年|令和6年|


 さび、刃こぼれなし。平造。板目詰む。浅い互の目乱れ。大切先。生茎。栗尻。銀着せ祐乗ハバキ。1/3朱刻み2/3黒刻み変り合口拵。縁金と鯉口を合わせるとツバのように見える珍しい短刀。

B4050 53万円 忠廣

B4050 拡大画像ページへ
長さ|69.4cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.9| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|798g|
登録番号|新潟16337| 登録年|昭和26年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造。庵棟。小糠肌。直刃に足入る。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。黒塗ツヤ鞘。丸形鉄ツバ。「肥前国住近江大掾藤原忠廣」。

B4048 36万円 正泰

B4048 拡大画像ページへ
長さ|62.1cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.8| 先幅|2.2|先重|0.5| 重g|714g|
登録番号|大阪46638| 登録年|昭和40年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造。庵棟。板目詰む。尖り互の目交じる。中切先。生茎。栗尻。銅ハバキ。黒塗ツヤ鞘、輪ゴム状の剥がれあり。丸形透かし鉄ツバ。「尾州住真野正泰鍛之」。日本刀剣保存会鑑定書。

B4044 59万円 国康

B4044 拡大画像ページへ
長さ|69.6cm| 反り|1.2| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|2.1|先重|0.5| 重g|724g|
登録番号|香川7205| 登録年|昭和34年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造。庵棟。板目肌。湾れ互の目乱れる。中切先。磨上茎。切。桜図入銅ハバキ。黒塗ツヤ鞘、鯉口壊れあり。丸形透かし鉄ツバ。「肥後守国康」。刀身、地鉄共に美しい。

B4038 85万円 無銘

B4038 拡大画像ページへ
長さ|69.8cm| 反り|2| 目釘|2| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.5| 重g|640g|
登録番号|新潟073649| 登録年|令和6年|


 研ぎ立て。さび、刃こぼれなし。鎬造。庵棟。小糠肌。大互の目乱れ。大切先。生茎。栗尻。引両紋付銀ハバキ。黒石目鞘。長丸形ふくりん付銅ツバ。「無銘(末関)」。日本美術刀剣保存協会鑑定書。

C4036 53万円 永弘

C4036 拡大画像ページへ
長さ|66.7cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸末| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.8| 先幅|2|先重|0.5| 重g|730g|
登録番号|奈良7386| 登録年|昭和35年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造。庵棟。小糠肌。湾れに鮮明な互の目交じる。大切先。生茎。栗尻。銀祐乗ハバキ。昭和13年式皮巻軍刀。白鞘付。表「周防国住永弘」。裏「元治甲子年二月日」。元治は1864年

B4031 49万円 無銘

B4031 拡大画像ページへ
長さ|62.2cm| 反り|2.2| 目釘|2| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.7| 元重|0.6| 先幅|2.1|先重|0.4| 重g|524g|
登録番号|秋田7182| 登録年|昭和33年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造。庵棟。板目に杢目交じる。直刃に乱れ交じる。中切先。磨上茎。切。銀台付ハバキ。きれいな黒石目鞘。丸形金象嵌入透かし鉄ツバ。

B4029 37万円 無銘

B4029 拡大画像ページへ
長さ|66.4cm| 反り|1.8| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|直|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|732g|
登録番号|宮城30891| 登録年|昭和51年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造。庵棟。無地肌。直刃。中切先。生茎。栗尻。銀色ハバキ。きれいな朱塗ツヤ鞘。ツバの花模様を押すと上下する手の込んだ珍しい木瓜形鉄ツバ。

B4014 43万円 房守 

B4014 拡大画像ページへ
長さ|64.6cm| 反り|1.5| 目釘|3| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|606g|
登録番号|広島39134| 登録年|昭和47年|


 さび、刃こぼれなし。鎬造。庵棟。板目流れる。直刃に乱れ交じる。中切先。磨上茎。切。銀色ハバキ。青貝散鞘。丸形透かし鉄ツバ。「房守作」。

E4011 24万円 左 

E4011 拡大画像ページへ
長さ|30.8cm| 反り|0.6| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.7| 元重|0.5| 先幅|1.9|先重|0.4| 重g|211g|
登録番号|福島22080| 登録年|昭和38年|


 さび、刃こぼれなし。平造。板目に大板目表わる。直刃。小切先。生茎。栗尻。銀着せハバキ。鞘尻付木彫造茶鞘。木瓜形鉄ツバ。小柄付。「左」。正宗の弟子の中で特に優れた10人のひとり。