E4139 20万円 無銘New

長さ|37.9cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.5| 先幅|2|先重|0.3| 重g|278g|
登録番号|三重50972| 登録年|平成18年|
さび、刃こぼれなし。菖蒲造。板目詰む。互の目乱れ。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。銅ハバキ。鐺付黒塗時代鞘。柄巻革。
元幅|2.8| 元重|0.5| 先幅|2|先重|0.3| 重g|278g|
登録番号|三重50972| 登録年|平成18年|
さび、刃こぼれなし。菖蒲造。板目詰む。互の目乱れ。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。銅ハバキ。鐺付黒塗時代鞘。柄巻革。
E4138 22万円 祐定New

長さ|50.5cm| 反り|1.6| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|422g|
登録番号|福島56016| 登録年|昭和62年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで柾がかる。直刃調に乱れ続く。中切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。銀色二重ハバキ。黒石目鞘。丸形鉄ツバ。「備前國住長船祐定」。
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|1.7|先重|0.4| 重g|422g|
登録番号|福島56016| 登録年|昭和62年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで柾がかる。直刃調に乱れ続く。中切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。銀色二重ハバキ。黒石目鞘。丸形鉄ツバ。「備前國住長船祐定」。
F4130 22万円 無銘New

長さ|22.8cm| 反り|0| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|4| 元重|1.4| 先幅|2.3|先重|0.7| 重g|724g|
登録番号|岡山104026| 登録年|昭和62年|
白鞘槍。さび、刃こぼれなし。板目流れて柾がかる。直刃。茎から切先まで69cm。白鞘全長117cm。太さも、長さも十分ある入荷数の少ない槍。
元幅|4| 元重|1.4| 先幅|2.3|先重|0.7| 重g|724g|
登録番号|岡山104026| 登録年|昭和62年|
白鞘槍。さび、刃こぼれなし。板目流れて柾がかる。直刃。茎から切先まで69cm。白鞘全長117cm。太さも、長さも十分ある入荷数の少ない槍。
B4128 25万円 兼𠮷 御予約済New

長さ|67.5cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|742g|
登録番号|東京153219| 登録年|昭和45年|
刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで無地。直刃に乱れごころ。中切先。生茎。栗尻。鷹の羽ヤスリ目。銅ハバキ。茶塗ツヤ鞘。透かし鉄ツバ。「関吉田住兼吉作」。刀身全体に点サビを取った跡有格安!
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|742g|
登録番号|東京153219| 登録年|昭和45年|
刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰んで無地。直刃に乱れごころ。中切先。生茎。栗尻。鷹の羽ヤスリ目。銅ハバキ。茶塗ツヤ鞘。透かし鉄ツバ。「関吉田住兼吉作」。刀身全体に点サビを取った跡有格安!
B4127 25万円 兼義New

長さ|64cm| 反り|0.9| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|直|
元幅|3.3| 元重|0.7| 先幅|2.3|先重|0.5| 重g|760g|
登録番号|愛知19490| 登録年|昭和32年|
刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。直刃。中切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。銅ハバキ。黒塗鞘。菊形透かし鉄ツバ。「岡田兼義作」。サビを取った跡がある為格安!
元幅|3.3| 元重|0.7| 先幅|2.3|先重|0.5| 重g|760g|
登録番号|愛知19490| 登録年|昭和32年|
刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。直刃。中切先。生茎。栗尻。左上がりヤスリ目。銅ハバキ。黒塗鞘。菊形透かし鉄ツバ。「岡田兼義作」。サビを取った跡がある為格安!
E4125 26万円 平高田New

長さ|50.8cm| 反り|1| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|356g|
登録番号|福岡56606| 登録年|昭和45年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れて柾がかる。互の目。小切先。磨り上茎。平行なヤスリ目。銅二重ハバキ。綺麗な黒鞘。小判形赤銅ツバ。無銘(平高田)。白鞘付。日本美術刀剣保存協会 保存協会鑑定書。
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|356g|
登録番号|福岡56606| 登録年|昭和45年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目流れて柾がかる。互の目。小切先。磨り上茎。平行なヤスリ目。銅二重ハバキ。綺麗な黒鞘。小判形赤銅ツバ。無銘(平高田)。白鞘付。日本美術刀剣保存協会 保存協会鑑定書。
B4120 23万円 忠光 御予約済New

長さ|61.6cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.6| 元重|0.5| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|407g|
登録番号|北海道8638| 登録年|昭和29年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃。小切先。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。銀ハバキ。茶松葉鞘。丸形銅ツバ。梅図の縁金、頭金。「備州長舩忠光」。
元幅|2.6| 元重|0.5| 先幅|1.5|先重|0.4| 重g|407g|
登録番号|北海道8638| 登録年|昭和29年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。直刃。小切先。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。銀ハバキ。茶松葉鞘。丸形銅ツバ。梅図の縁金、頭金。「備州長舩忠光」。
A4116 29万円 無銘New

長さ|68.2cm| 反り|1.7| 目釘|4| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.6| 先幅|1.3|先重|0.5| 重g|710g|
登録番号|香川ろ30139| 登録年|平成17年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。直刃に湾れがかる。大切先。磨り上茎。平行なヤスリ目。格子模様入り真鍮二重ハバキ。刃文、地鉄共に鮮明。良き日本刀。
元幅|3.2| 元重|0.6| 先幅|1.3|先重|0.5| 重g|710g|
登録番号|香川ろ30139| 登録年|平成17年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。直刃に湾れがかる。大切先。磨り上茎。平行なヤスリ目。格子模様入り真鍮二重ハバキ。刃文、地鉄共に鮮明。良き日本刀。
A4115 23万円 無銘New

長さ|66.6cm| 反り|1.3| 目釘|2| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|2|先重|0.4| 重g|628g|
登録番号|東京329771| 登録年|令和7年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目乱れ続く。中切先。磨り上茎。左上がりヤスリ目。銅ハバキ。
元幅|2.9| 元重|0.6| 先幅|2|先重|0.4| 重g|628g|
登録番号|東京329771| 登録年|令和7年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。互の目乱れ続く。中切先。磨り上茎。左上がりヤスリ目。銅ハバキ。
A4114 29万円 無銘New

長さ|68cm| 反り|1.5| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|1.6|先重|0.4| 重g|492g|
登録番号|新潟32292| 登録年|昭和44年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目肌。細直刃。小切先。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。銀祐乗ハバキ。ほっそりとした美しい刀。観賞用に適した刀身。
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|1.6|先重|0.4| 重g|492g|
登録番号|新潟32292| 登録年|昭和44年|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。小杢目肌。細直刃。小切先。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。銀祐乗ハバキ。ほっそりとした美しい刀。観賞用に適した刀身。