B3478 57万円 宗近

長さ|65.2cm| 反り|1.5| 目釘|1| 時代|昭和| 刃文|乱|
元幅|3.0| 元重|0.8| 先幅|1.9| 先重|0.5| 重g|754g|
登録番号|愛知35893| 登録年|平29|
さび、刃こぼれなし。板目詰んで梨地。尖り互の目つづく、中切先。
生茎、剱形、ヤスリ目鷹の羽。縁頭金雲間に龍、目貫龍、黒ツヤ鞘。
表銘「宗近」。裏銘「昭和十八年」。
元幅|3.0| 元重|0.8| 先幅|1.9| 先重|0.5| 重g|754g|
登録番号|愛知35893| 登録年|平29|
さび、刃こぼれなし。板目詰んで梨地。尖り互の目つづく、中切先。
生茎、剱形、ヤスリ目鷹の羽。縁頭金雲間に龍、目貫龍、黒ツヤ鞘。
表銘「宗近」。裏銘「昭和十八年」。
B3471 45万円 無銘

長さ|68.8cm| 反り|1.4| 目釘|1| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|3.0| 元重|0.7| 先幅|2.0| 先重|0.5| 重g|708g|
登録番号|岐阜72849| 登録年|平11|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。
板目流れて柾ごころあり。直刃に乱れ交り、帽子焼きづめ。生茎、剱形。
真鍮ハバキ。丸型鉄つば、縁頭金揃、黒漆鞘、栗型、下緒付。
元幅|3.0| 元重|0.7| 先幅|2.0| 先重|0.5| 重g|708g|
登録番号|岐阜72849| 登録年|平11|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。
板目流れて柾ごころあり。直刃に乱れ交り、帽子焼きづめ。生茎、剱形。
真鍮ハバキ。丸型鉄つば、縁頭金揃、黒漆鞘、栗型、下緒付。
F3454 31万円 兼松

長さ|27.3cm| 反り|0.0| 目釘|2| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.4| 元重|0.7| 先幅|1.6| 先重|0.3| 重g|191g|
登録番号|岐阜10149| 登録年|昭30|
さび、刃こぼれなし。平造、庵棟。板目流れて柾がかる。直刃。小切先。ふくら焼き。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。銅二重ハバキ。「兼松(関)」。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。
元幅|2.4| 元重|0.7| 先幅|1.6| 先重|0.3| 重g|191g|
登録番号|岐阜10149| 登録年|昭30|
さび、刃こぼれなし。平造、庵棟。板目流れて柾がかる。直刃。小切先。ふくら焼き。生茎。栗尻。ヤスリ目見えず。銅二重ハバキ。「兼松(関)」。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。
F3444 46万円 正光

長さ|19.4cm| 反り|-| 目釘|2| 時代|江戸末| 刃文|直|
元幅|2.4| 元重|0.7| 先幅|1.5| 先重|0.4| 重g|137g|
登録番号|大阪100263| 登録年|昭61|
さび、刃こぼれなし。平造、庵棟。板目肌詰む。直刃。生茎。栗尻。
両面護摩箸。銅ハバキ。もみじ浮いた青貝散しに1/3刻み入鞘。
べっ甲の鯉口、栗型、頭。「運慶正光作」。
元幅|2.4| 元重|0.7| 先幅|1.5| 先重|0.4| 重g|137g|
登録番号|大阪100263| 登録年|昭61|
さび、刃こぼれなし。平造、庵棟。板目肌詰む。直刃。生茎。栗尻。
両面護摩箸。銅ハバキ。もみじ浮いた青貝散しに1/3刻み入鞘。
べっ甲の鯉口、栗型、頭。「運慶正光作」。
A3440 57万円 國房

長さ|68.5cm| 反り|2.3| 目釘|1| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.6| 先重|0.4| 重g|604g|
登録番号|奈良25920| 登録年|平29|
さび、刃こぼれなし。板目詰んで杢がかる。湾れに互の目掛かり
深く沸れかかる。小切先。大丸。生茎。栗尻。金着せハバキ。
「宇多國房」の鞘書き。
元幅|2.8| 元重|0.7| 先幅|1.6| 先重|0.4| 重g|604g|
登録番号|奈良25920| 登録年|平29|
さび、刃こぼれなし。板目詰んで杢がかる。湾れに互の目掛かり
深く沸れかかる。小切先。大丸。生茎。栗尻。金着せハバキ。
「宇多國房」の鞘書き。
A3428 70万円 無銘

長さ|68.0cm| 反り|1.2| 目釘|3| 時代|室町中| 刃文|乱|
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|2.1| 先重|0.5| 重g|650g|
登録番号|長野2253| 登録年|昭34|
さび、刃こぼれなし。板目肌。小乱れ互の目湾れ。生茎。尻張。
金色ハバキ。「相州住正宗 長二尺二寸五分」鞘書。
地鉄きれいで、三ツ頭、刃文鮮明。
元幅|2.9| 元重|0.7| 先幅|2.1| 先重|0.5| 重g|650g|
登録番号|長野2253| 登録年|昭34|
さび、刃こぼれなし。板目肌。小乱れ互の目湾れ。生茎。尻張。
金色ハバキ。「相州住正宗 長二尺二寸五分」鞘書。
地鉄きれいで、三ツ頭、刃文鮮明。
D3427 77万円 包則

長さ|31.0cm| 反り|0.2| 目釘|1| 時代|大正| 刃文|乱|
元幅|2.5| 元重|0.6| 先幅|1.7| 先重|0.4| 重g|205g|
登録番号|埼玉48320| 登録年|昭51|
さび、刃こぼれなし。菖蒲造。板目詰んで杢がかる。直刃に互の目交じる。銀無垢ハバキ。表「帝室技芸員菅原包則 八十六翁作」。裏「寿為大川君浩之 大正五年五月日」。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。人間国宝。
元幅|2.5| 元重|0.6| 先幅|1.7| 先重|0.4| 重g|205g|
登録番号|埼玉48320| 登録年|昭51|
さび、刃こぼれなし。菖蒲造。板目詰んで杢がかる。直刃に互の目交じる。銀無垢ハバキ。表「帝室技芸員菅原包則 八十六翁作」。裏「寿為大川君浩之 大正五年五月日」。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。人間国宝。
D3424 49万円 正廣

長さ|57.3cm| 反り|1.6| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|1.9| 先重|0.6| 重g|578g|
登録番号|大阪128945| 登録年|平14|
さび、刃こぼれなし。杢目によく鍛えた地鉄を用い互の目乱。生茎。栗尻。銅ハバキ。「肥州河内守藤原正廣」。肥前を代表する刀匠。銃砲刀剣研究会 鑑定書。
元幅|3.2| 元重|0.7| 先幅|1.9| 先重|0.6| 重g|578g|
登録番号|大阪128945| 登録年|平14|
さび、刃こぼれなし。杢目によく鍛えた地鉄を用い互の目乱。生茎。栗尻。銅ハバキ。「肥州河内守藤原正廣」。肥前を代表する刀匠。銃砲刀剣研究会 鑑定書。
D3411 47万円 廣宗

長さ|50.4cm| 反り|1.3| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|2.3| 先重|0.5| 重g|534g|
登録番号|福岡11227| 登録年|昭26|
さび、刃こぼれなし。板目詰んで杢がかる。大互の目どうらん風。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。銀無垢祐乗ハバキ。「肥前国住人廣宗」。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|2.3| 先重|0.5| 重g|534g|
登録番号|福岡11227| 登録年|昭26|
さび、刃こぼれなし。板目詰んで杢がかる。大互の目どうらん風。生茎。栗尻。平行なヤスリ目。銀無垢祐乗ハバキ。「肥前国住人廣宗」。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。
B3409 88万円 兼先

長さ|66.3cm| 反り|2.0| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|直|
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|2.2| 先重|0.5| 重g|630g|
登録番号|福岡6389| 登録年|昭26|
さび、刃こぼれなし。杢目肌。直刃。生茎。栗尻。銅ハバキ。前衛作品を思わせる幾何学的な変わり鞘。丸形透かし鉄ツバ。「因州藤原兼先(新刀)」。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。
元幅|3.1| 元重|0.7| 先幅|2.2| 先重|0.5| 重g|630g|
登録番号|福岡6389| 登録年|昭26|
さび、刃こぼれなし。杢目肌。直刃。生茎。栗尻。銅ハバキ。前衛作品を思わせる幾何学的な変わり鞘。丸形透かし鉄ツバ。「因州藤原兼先(新刀)」。日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書。