さびなし、刃こぼれなし。板目詰む。互の目乱。大切先。生茎。栗尻。木ハバキ。表「河内守国助」。裏「延宝三年二月吉日」。(1675年)元禄時代。井原西鶴、松尾芭蕉、水戸光圀」
現在も、第14代刀匠 國平として、活躍中。 日本刀販売




さび、刃こぼれなし。小杢目詰む。直刃。生茎。切。銀着せ祐乗ハバキ。石突付茶塗鞘。丸形金象嵌入透かし鉄ツバ。白鞘付。棟区より約25cmのところに切り込みあり。激戦を物語り珍重される。
日本刀販売
上の画像 ほぼ中央に、切り込み傷あり。
下の画像 中央右に、切り込み傷あり。
刀番B3795万円56万円銘無銘刀身cm69.8cm反り0.8cm目釘3個時代江戸時代初期刃文直元幅3.1cm元重0.7cm先幅2.1cm先重0.5cm重g714g登録番号東京129755登録年昭和41年
F3792 22万円 無銘
さびなし、刃こぼれなし。菖蒲造。小杢目詰む。互の目乱。生茎。栗尻。銅ハバキ。装飾が施された変わり鞘。木瓜形鉄ツバ。白鞘付。お守り刀に最適。
日本刀販売 今まであつかた、拵えのなかで、最高。これが、藝術だ。
刀番 |
F3792 |
万円 |
22万円 |
銘 |
無銘 |
刀身cm |
17cm |
反り |
0cm |
目釘 |
2個 |
時代 |
江戸時代末期 |
刃文 |
乱 |
元幅 |
2.1cm |
元重 |
0.9cm |
先幅 |
1.1cm |
先重 |
0.3cm |
重g |
119g |
登録番号 |
東京162737 |
登録年 |
昭和46年 |