B4143 173万円 二王 第四話

B4143 173万円 二王

  さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。乱れこころの直刃。小切先。大磨上茎。金着せ二重ハバキ。欠点のない金と黒の石目ツヤ鞘。丸形銅ツバ。「二王清久」。元応(1319〜1321年)蒙古襲来の後。山口県周防に栄えた刀匠。近藤勇の斬首の刀。日本美術刀剣保存協会、特別保存鑑定書(審査料3万5千円)。5名連名の日本刀剣保存会鑑定書。

日本刀の本当の価値は、姿、刃紋、地鉄の美しさで、決まります。錆や刃こぼれは、二次的な問題です。

日本刀の評価では姿・刃文・地鉄の藝術性が最重視され、錆や刃こぼれは手入れで改善可能なため二次的問題と見なされることが多いとされる。そのため価値判断への影響は限定的であると考えられているのが一般的です。

 

 

2025年11月14日

B4143 173万円 二王 第三

B4143 173万円 二王

  さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。乱れこころの直刃。小切先。大磨上茎。金着せ二重ハバキ。欠点のない金と黒の石目ツヤ鞘。丸形銅ツバ。「二王清久」。元応(1319〜1321年)蒙古襲来の後。山口県周防に栄えた刀匠。近藤勇の斬首の刀。日本美術刀剣保存協会、特別保存鑑定書(審査料3万5千円)。5名連名の日本刀剣保存会鑑定書。

本品のすばらしさを、次回さらにお知らせします。

二王清久 鎌倉末期作 特別保存刀剣 価格:173万円

元応(1319〜1321年)、蒙古襲来の後、周防国に栄えた名工・二王清久による一振。
鎬造、庵棟、板目詰み、乱れこころの直刃、小切先を備え、古名刀の気品を存分に湛える作品です。
地鉄は精緻に詰み、刃文は穏やかな直刃にわずかな乱れを見せ、清久特有の静謐な作風を示します。

大磨上茎ながらも健全で、さび・刃こぼれ一切なし
金着せ二重ハバキを備え、金と黒の石目ツヤ鞘も欠点なく整った上作拵。
丸形銅ツバを付し、全体の調和も秀逸です。

日本美術刀剣保存協会・特別保存鑑定書(審査料3万5千円)
さらに日本刀剣保存会5名連名鑑定書付き。
由緒・保存・美観すべてにおいて申し分のない逸品であり、
幕末に近藤勇の斬首刀として伝えられる二王一派の名を、今に伝える稀有な作品です。

鎌倉末期の息吹を宿す、真の名刀。
歴史と美を兼ね備えた本品を、この機会にぜひご高覧ください。

2025年11月12日

B4143 173万円 二王 第2話

B4143 173万円 二王

  さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目詰む。乱れこころの直刃。小切先。大磨上茎。金着せ二重ハバキ。欠点のない金と黒の石目ツヤ鞘。丸形銅ツバ。「二王清久」。元応(1319〜1321年)蒙古襲来の後。山口県周防に栄えた刀匠。近藤勇の斬首の刀。日本美術刀剣保存協会、特別保存鑑定書(審査料3万5千円)。5名連名の日本刀剣保存会鑑定書。

弊社が所有する高額商品の一つです。

良さのご理解いただけますと幸いです。

 

2025年11月5日

新橋熱海大会

新橋熱海大会

1 籠槍入荷、

2 人気の20万円以下の刀13振り入荷、

3 その他お買い得、多数。

新橋熱海大会開催!注目の籠槍が入荷。さらに人気の高い二十万円以下の刀十三振りを新たに取り揃えました。手頃な価格ながら質の高い逸品が勢ぞろい。そのほかお買い得品も多数ご用意しております。刀剣愛好家の皆様、この機会をどうぞお見逃しなく。

2025年10月28日