刀の種類
- A3757 28万円 無銘
- 刀身|64.7cm| 反り|0.1| 目釘|3| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.8|先重|0.4| 重g|586g|
登録番号|徳島8419| 登録年|昭38|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目肌。細かな互の目に切先付近は湾れに変わる。小切先。大丸。尻張。木ハバキ。「摺上無銘」。刀身真っ直ぐな珍しい日本刀。
- A3756 29万円 無銘
- 刀身|68.1cm| 反り|1.1| 目釘|3| 時代|江戸中| 刃文|乱|
元幅|3| 元重|0.7| 先幅|1.9|先重|0.5| 重g|626g|
登録番号|北海道38485| 登録年|平24|
棟にサビ数か所取った跡あり。切先付近に刃こぼれあり。板目肌。鮮明な互の目に丁子乱れ。小切先。銅ハバキ。白鞘鯉口に動物の角使用。姿、刃文、地鉄、芸術性高い日本刀。
- D3754 15万円 忠吉 売切れ
- 刀身|44.1cm| 反り|0.6| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|2.1|先重|0.4| 重g|390g|
登録番号|長崎6816| 登録年|昭31|
さび、刃こぼれなし。鎬造、庵棟。板目に杢目。直調に互の目入る。生茎。栗尻。木ハバキ。「肥前国忠吉」。佐賀藩のお抱え刀工として有名。
- A3753 56万円 無銘 売切れ
- 刀身|66.2cm| 反り|1.2| 目釘|1| 時代|江戸初| 刃文|乱|
元幅|3.3| 元重|0.8| 先幅|2.4|先重|0.5| 重g|830g|
登録番号|宮崎31159| 登録年|令3|
さび、はこぼれなし。小杢目肌。湾れ互の目乱。大丸。両面棒樋丸留め。表「八幡大菩薩」彫刻。裏「蓮台、短い護摩箸、梵字」。彫刻に棒樋入りは珍しい日本刀。
- F3752 10万円 無銘
- 刀身|19.8cm| 反り|0| 目釘|0| 時代|室町末| 刃文|直|
元幅|2.1| 元重|0.9| 先幅|1.7|先重|0.6| 重g|201g|
登録番号|東京296408| 登録年|平19|
三角山槍。鍛割れ有。直刃文。茎より切先まで38.5cm。裏、朱漆塗樋8.5cm。黒色岩肌鞘28.5cm。柄なし。戦国時代の主な武器は日本刀ではなく槍だった。
- F3750 12万円 正光
- 刀身|9cm| 反り|0| 目釘|3| 時代|江戸末| 刃文|直|
元幅|1.7| 元重|1.6| 先幅|1.3|先重|1.4| 重g|157g|
登録番号|東京177619| 登録年|昭48|
本正三角槍。柾鍛え。直刃。茎より切先まで50.5cm。三面肌全てに朱漆塗棒樋3.1cm。白鞘全長63.5cm。銘「藤原正光作」。正三角槍は現存少なく貴重。
- F3748 28万円 忠広
- 刀身|30.3cm| 反り|2.2| 目釘|2| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|2.9| 元重|0.8| 先幅|2.3|先重|0.6| 重g|576g|
登録番号|栃木40567| 登録年|昭53|
なぎなた。さび、刃こぼれなし。小糠肌に柾がかる。直刃。両面朱漆塗棒樋掻き流しに添樋。銅ハバキ。茎から切先まで70.5cm。白鞘全長101cm。「近江大掾藤原忠広」。薙刀の後に槍が誕生した。
- F3747 11万円 不詳
- 刀身|39.8cm| 反り|2.3| 目釘|1| 時代|江戸中| 刃文|直|
元幅|2.6| 元重|0.7| 先幅|2.5|先重|0.6| 重g|434g|
登録番号|石川7897| 登録年|昭40|
なぎなた。さび有り。板目流れて柾がかる。直刃。両面朱漆塗棒樋掻き流し8cm。添樋17cm。金色ハバキ。茎より切先まで57.5cm。黒塗鞘全長264cm。柄のみ220cm。銘「不詳」。
- B3741 150万円 無銘
- 刀身|66.1cm| 反り|1.9| 目釘|3| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.8| 元重|0.6| 先幅|2|先重|0.4| 重g|558g|
登録番号|岡山34727| 登録年|昭34|
さび、刃こぼれなし。板目肌。尖り互の目。両面棒樋丸留め。尻張。銀祐乗ハバキ。黒角笛鞘。金象嵌入り丸形透かしツバ。E3740と大小揃い。室町時代の日本刀が大刀、小刀揃っているのは貴重。
- E3740 74万円 無銘
- 刀身|44.8cm| 反り|1| 目釘|3| 時代|室町末| 刃文|乱|
元幅|2.6| 元重|0.6| 先幅|2|先重|0.4| 重g|355g|
登録番号|岡山34728| 登録年|昭34|
さび、刃こぼれなし。板目詰んで杢交じり。尖り互の目。生茎。栗尻。銀二重ハバキ。梅図の小柄、こうがい。黒角笛鞘。金象嵌入り丸形透かしツバ。B3741と大小揃い。